ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

尾鷲市ホームへ

住みたいまち住み続けたいまち おわせ

メニューの終端です。

あしあと

    災害時要援護者について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:4829

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    災害時要援護者とは

    災害時要援護者とは、災害時に必要な情報を迅速・的確に把握することや、災害から身を守るために安全な場所に避難するなどの行動をとるのに支援を要する人たちのことをいい、一般的に、高齢者・障がい者・外国人・乳幼児・妊婦などが挙げられます(災害時要援護者の避難支援ガイドライン(内閣府)による)。災害時要援護者については、日ごろから地域全体で見守り支援していくこと(共助)が大切です。災害時要援護者がどこに住んでいて、どのような状態なのかということを日ごろから把握し、コミュニケーションを取っておけば、いざというときに速やかに助け出すことができます。

    自主防災組織の関わり

    特に自主防災組織では、日常の活動として、社会福祉協議会や民生委員・児童委員などと連携しながら災害時要援護者に配慮した活動を行うことが重要で、防災訓練などを実施するときも、災害時要援護者対策の訓練を取り入れ、できるだけ本人も含めた訓練を行うことが望ましいです。また、地域に保健・医療・福祉の専門職や経験者がいれば、災害時要援護者への対応もいっそう心強いことから、看護師など専門的な知識や技能を持った人の所在を把握し、防災活動への参加を呼びかけることも効果的です。

    本人にもできること

    一方で、災害時要援護者本人や家族による防災意識の向上や、事前の備え(自助)も必要です。災害時要援護者本人も「できるだけ自分の安全は自分で守る」という姿勢を持って、災害時要援護者本人が望む援助や必要とする支援を、前もって周囲の人たちに明確に伝えておくことも重要です。また避難生活に備え、必要に応じて医薬品やおむつ、装具などについて確保しておくことも大切です。

    災害時要援護者の例

    薬や医療装置が不可欠な人

    心臓、腎臓、呼吸器などに機能障がいがある人など

    一人での移動が困難な人

    介護が必要な高齢者や、車いすなどの生活補助具がないと移動できない人など

    理解や判断が困難な人

    視覚や聴覚に障がいのある人や、言葉が理解しにくい外国人など

    妊産婦や乳幼児のいる家族

    移動や授乳などに手助けや心配りが必要となる妊産婦や出産後の育児中の人など

    お問い合わせ

    尾鷲市役所 防災危機管理室 総合防災係
    電話: 0597-23-8118 ファックス: 0597-22-9343
    E-mail: kikikanri@city.owase.lg.jp