尾鷲九木浦の正月行事【おわせくきうらのしょうがつぎょうじ】
[2015年8月10日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
尾鷲九木浦の正月行事
九木浦の正月行事は、鰤(ぶり)の大敷網の株を持つ「九木浦共同組合」の構成員が祷屋(とうや)を務めて行われる。昔は旧暦の大晦日から1月8日まで各種の行事が行われていたが、現在では、大晦日の晩、聖地であるニラクラという所で大火を焚く「ひょうけんぎょう」と九木神社での「夜籠(よごもり)」に始まり、元旦の「ニラクラの祭り」、2日午前の「賀儀取(かぎとり)」役の精進入りと真厳寺での「オコナイ」、4日の「口開」、「宵宮」と続き、5日の「大祷(おおとう)」、「賀儀取諸札」、「星祭り」の諸行事が行われる。
この5日の行事は九木神社の本祭りで「鰤祭」ともいわれ、中学1年生2名の務める「賀儀取」が古式の作法で弓を射る。神楽が奉納され、夕方、神楽宿で「星祭り」の直会で終了する。この祭は正月の予祝行事の一つであり、古来は真厳寺の本尊のオコナイの行事として行われていたといわれており、神仏分離以前の複合的な予祝行事を示すものとして重要である。
ニラクラ祭り
指定区分 | 国選択 |
---|---|
指定種別 | 記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財 |
指定登録日 | 平成9(1997)年12月4日 |
所在地 | 尾鷲市九鬼町 |
保護団体名 | 九木浦共同組合 |
一口メモ | 神仏分離以前の複合的な予祝行事 |
関連コンテンツ
尾鷲市の文化財
- 曽根(弾正)五輪塔【そね(だんじょう)ごりんとう】
- 矢浜浄土宝筐印塔【やのはまじょうどほうきょういんとう】
- 宝永津波供養碑(馬越墓地の三界萬霊碑)【ほうえいつなみくようひ(まごせぼちのさんかいばんれいひ)】
- 九木神社樹叢【くきじんじゃじゅそう】
- 須賀利大池及び小池【すがりおおいけおよびこいけ】
- 熊野参詣道伊勢路及び一里塚【くまのさんけいみちいせじおよびいちりづか】
- 北勢・熊野の鯨船行事【ほくせい・くまののくじらぶねぎょうじ】
- 三木城跡(址)の五輪塔【みきじょうあと(し)のごりんとう】
- 尾鷲九木浦の正月行事【おわせくきうらのしょうがつぎょうじ】
- (真巌寺の)木造薬師如来坐像【(しんがんじの)もくぞうやくしにょらいざぞう】
- (紙本墨書)尾鷲組大庄屋文書【(しほんぼくしょ)おわせぐみおおじ(し)ょうやもんじょ】
- 須賀利浦方文書【すがりうらかたもんじょ】
- 賀田羽根の五輪塔【かたはねのごりんとう】
- 馬越峠の桃乙句碑【まごせとうげのとういつくひ】
- 土井本家湧井井戸【どいほんけわくいいど】
- 徳本上人名号碑【とくほんしょうにんみょうごうひ】
- 南無阿弥陀仏名号碑【なむあみだぶつみょうごうひ】
- 念仏寺阿弥陀三尊像【ねんぶつじあみださんぞんぞう】
- 司馬江漢筆洋風人物画【しばこうかんひつようふうじんぶつが】
- 九鬼家異国船絵図【くきけいこくせんえず】
- 東其石筆洋画那智の滝【ひがしきせきひつようがなちのたき】
- 金剛寺の仁王像【こんごうじのにおうぞう】
- 普済寺本堂外部彫刻【ふさいじほんどうがいぶちょうこく】
- 東禅寺の半鐘及び鰐口【とうぜんじのはんしょうおよびわにぐち】
- 普済寺の雲版【ふさいじのうんばん】
- 金剛寺の梵鐘【こんごうじのぼんしょう】
- 常声寺の梵鐘【じょうせいじのぼんしょう】
- 地蔵寺の銅鐘【じぞうじのどうしょう】
- 安定寺大般若経【あんじょうじだいはんにゃきょう】
- 光林寺縁起書【こうりんじえんぎしょ】
- 光明寺大般若経【こうみょうじだいはんにゃきょう】
- 東禅寺の氏寺旧記【とうぜんじのうじでらきゅうき】
- 大曽根浦方文書【おおそねうらかたもんじょ】
- 矢浜村方文書【やのはまむらかたもんじょ】
- 常声寺の狂歌額・発句額【じょうせいじのきょうかがく・ほっくがく】
- 中村山土井家文庫【なかむらやまどいけぶんこ】
- 尾鷲神社獅子頭【おわせじんじゃししがしら】
- 曽根遺跡出土品【そねいせきしゅつどひん】
- 向井遺跡出土品【むかいいせきしゅつどひん】
- 八鬼山町石及び関連石仏【やきやまちょうせきおよびかんれんせきぶつ】
- 尾鷲神社の大樟(クス)【おわせじんじゃのおおくす】
- 矢ノ川陰谷樹叢【やのこかげたに(だに)じゅそう】
- 法念寺の鉄魚【ほうねんじのてつぎょ】
- 九木崎樹叢【くきざ(さ)きじゅそう】
- 飛鳥神社樹叢【あすかじんじゃじゅそう】
- 佐波留島【さばるじま】
- 尾鷲ヤーヤ祭【おわせやーやまつり】
- 尾鷲わっぱ製作技術【おわせわっぱせいさくぎじゅつ】
- 尾鷲節笛【おわせぶしふえ】
- (梶賀)はらそ祭【(かじか)はらそまつり】
- 大曽根注連(縄)掛神事【おおそねしめなわかけしんじ】
- 曽根石幢【そねせきどう】
- 常声寺毘沙門天石像【じょうせいじびしゃもんてんせきぞう】
- 岩屋堂石仏【いわやどうせきぶつ】
- 曽根道祖神【そねどうそしん】
- 岩船地蔵【いわふねじぞう】
- 鮪供養塔【まぐろくようとう】
- 名柄一里塚【ながらいちりづか】
- 九木崎遠見番所・常燈場・狼煙場【くきざきとおみばんしょ・のろしば・じょうとうば】
- 曽根城跡【そねじょうあと】
- 三木城跡【みきじょうあと】
- 木名峠狼煙場跡【きなとうげのろしばあと】
- 髙宮神社樹叢【たかみやじんじゃじゅそう】
- 三木里海岸の松原【みきさとかいがんのまつばら】
- 桃頭島【とがしま】
- 城山女王滝【しろやまじょうおうたき】
- 尾鷲わっぱ製作技術【おわせわっぱせいさくぎじゅつ】
- ジュロウカンアオイ自生地【じゅろうかんあおいじせいち】
- 見世土井家住宅主屋ほか8件【みせどいけじゅうたく】
