新型コロナウイルス感染防止対策について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20306
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年3月13日以降は、マスクの着用については個人の判断に委ねられることとなりました。
マスク着用の考え方が変更されても、市民の皆様、事業所の皆様におかれましては、下記をご参照いただき、引き続き、ご自身の感染リスク、周囲の方へ感染を拡げるリスクを考慮し、場面に応じ必要な感染防止対策をお願いします。

市民の皆様へ(新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』ver.18より)

感染防止対策の考え方
〇皆様ご自身、大切な家族や友人の“命と健康”を守るためには、まずは感染予防を行ったうえで“持ち込まないこと”“広げないこと”が大切です。
〇密閉、密集、密接の重なる「三つの『密』」に当てはまる場面は回避するとともに、人と人との一定の距離を確保することが重要です。
〇新型コロナウイルスの一般的な感染経路の中心は、咳やくしゃみ、会話等の際に排出される飛沫やエアロゾルの吸入、接触感染等であると考えられていることから、マスクの着用、咳エチケットや石けんによる手洗い、手指消毒用アルコール等による消毒などの基本的な感染防止対策が有効であるとともに、十分な睡眠など体調管理が必要です。
〇夏季における冷房や冬季における暖房の使用時においても、温度、湿度等適切な室内環境を維持しつつ、十分な換気(窓を常時少し開けておく、使用していない部屋の窓を大きく開けるなど)が必要です。

マスク着用の考え方
〇マスクは個人の判断で着脱をお願いします。
〇なお、以下の場合においては、マスク着用を推奨します。
・医療機関を受診する場合
・高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等を訪問する場合、また、こうした施設の従業員の勤務中
・通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス等に乗る場合
ただし、概ね全員の着席が可能な特急列車、高速バス、貸切バス等を除く
〇新型コロナウイルスの感染拡大時に、重症化リスクの高い方が混雑した場所を訪れる場合は感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
〇高齢者や基礎疾患をお持ちの方等、重症化リスクの高い方と会う場合は、感染を拡げないためマスク着用が有効ですので、検討をお願いします。
〇症状がある方、検査で陽性となった方、同居家族に陽性者がいる方は、外出を控え、やむを得ず外出をする場合は、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
【以上について、令和5年3月 13 日(月)から適用】
〇マスクの着脱については、本人の意に反し無理強いされるものではありません。各自で適切な感染防止対策となるよう対応をお願いします。
〇マスク着用にあたっては、すき間ができないようしっかりと着用してください。また、品質の確かなマスクを使用し、できれば不織布マスクの着用をお願いします。

感染症防止対策の実施
〇『新しい生活様式』(参考資料1)を参考に、感染症に強い生活様式を定着させてく ださい。
〇「大人数や長時間におよぶ飲食」といった場面は感染のリスクが高まりますので、飲食店以外の路上や公園などの屋外も含め、特に飛沫感染に注意するなど、感染防止対策を徹底してください。 (参考資料2『感染リスクが高まる「5つの場面」』参照)
〇飲食の際は感染リスクが高まるため、場面に応じた感染防止対策をお願いします。例えば、換気など対策の徹底された店舗の利用、座席間隔の確保といった対策をお願いします。
〇飲食店を利用する際は、店舗の実施する感染防止対策にご協力いただくようお願いします。
〇家庭内で感染が広がると、職場や学校へとさらに感染が広がる可能性があります。 家庭内に「持ち込まない」ために外出時は「密」を避け人との距離を確保する、家庭内で「広げない」ために帰宅後にまず手を洗うなど、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
〇特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化のリスクが高いため、感染防止対策 の徹底をお願いします。周囲の方におかれましても、高齢者や基礎疾患をお持ちの 方と会う場合や病院などへ行く場合は、特に感染防止対策をお願いします。
〇感染拡大を防ぐために、体調に異変を感じた場合は、出勤や通学を避けるなど外出や人との接触を避けるとともに、家庭内でも家族とは別室で過ごす、マスクを着用するなどの対策をお願いします。併せて、早期にかかりつけ医等身近な医療機関に相談してください。かかりつけ医が無い場合や相談先に迷う場合は、「受診・相談センター」に相談してください。また、症状が軽く重症化リスクが低い方は、ご自身で購入される抗原定性検査キット※の利用も含め「三重県検査キット配布・陽性者登録 センター」の活用もお願いします。
※「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と表示された国が承認したキット
〇体調不良時への備えとして、抗原定性検査キットや、解熱鎮痛剤、体温計に加え、日持ちする食料(5~7日分)などの生活必需品の事前準備をお願いします。
〇新型コロナワクチンは発症や重症化を予防する効果が認められていますので、希望される方は接種機会の積極的な活用をお願いします。若い世代の方においても、こうした効果等についてご家庭で話し合いを行うなど、接種についてご検討をお願いします。
〇ワクチンを接種された方についても、新型コロナウイルスに感染する場合があります。発症せずに感染を広げてしまう可能性もあるため、引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。
〇多言語のホームページでの情報発信や、「みえ外国人相談サポートセンター(MieCo:
みえこ)」においても相談窓口を設置していますので、不安を感じた際は、ご相談ください。
みえ外国人相談サポートセンター(MieCo みえこ)
電話:080-3300-8077 (平日及び日曜日 9:00~17:00)
〇県外へ移動する際は、移動先の都道府県が呼び掛ける感染防止対策もご確認いただき、対策の実施をお願いいたします。

飲食店や観光施設等における感染防止対策にかかる認証制度について
〇皆様が安心して飲食店や観光施設等を利用できるよう、感染防止対策に取り組む店舗等を三重県が認証する「みえ安心おもてなし施設認証制度『あんしんみえリア』」を運用しています。飲食や観光の際は、認証店、認証施設の積極的な利用をお願いします。
※認証店舗はホームページに掲載 https://mieria.kankomie.or.jp/eat/

事業者の皆様へ(新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』ver.18より)

感染防止対策の徹底
〇業種ごとの感染拡大予防ガイドラインや参考資料3(事業所における感染防止対策)等により、感染防止対策の徹底をお願いします。
【特措法第 24 条第9項に基づく協力要請】
〇特に、飲食店においては、改めて感染拡大予防ガイドラインを遵守いただき、対策を徹底してください。
〇【令和5年3月13 日(月)以降】マスクの着脱については個人の判断でお願いすることとしますが、感染対策上又は事業上の理由により、必要に応じ利用者や従業員にマスクの着用を求めることは妨げません。
〇集団感染等のリスクが相対的に高い高齢者施設や社会福祉施設等、県内や全国でクラスターが発生している施設においては、職員へのワクチン接種の推進や、業務の特性に応じた感染防止対策を改めて徹底いただくとともに、特に施設内へ「持ち込まない」「広げない」ことを意識した対策について職員や利用者への注意喚起を行ってください。
〇外国人生徒のいる教育機関や外国人を雇用する事業者等の皆様におかれては、感染防止対策等について外国人の方への丁寧な周知をお願いします。多言語ややさしい日本語での感染防止対策等の情報については、三重県ホームページ、三重県情報提供ホームページ「MIE INFO」や、厚生労働省、内閣官房ホームページなどにも掲載されていますので、参考としてください。
●三重県ホームページ「外国人住民のみなさまへ For foreign residents」
(https://www.pref.mie.lg.jp/YAKUMUS/HP/covid19info-jp.htm)
●三重県情報提供ホームページ「MIE INFO」(https://mieinfo.com/ja/)
●厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
(https://www.covid19-info.jp/)
●内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策(https://corona.go.jp/)
〇普段から従業員の健康管理に留意するとともに、従業員が体調不良を申し出やすい環境づくりや、体調不良の従業員は早期に帰宅させ、受診や検査を勧めるといった「広げない」ための対策をお願いします。
〇在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤、オンライン会議等のツールの活用等により、「密」となる場面を回避し、感染防止対策と社会経済活動の両立を図って ください。
〇労働局や経済団体においては、県内の事業所に対し、感染防止対策について周知をお願いします。特に言語や生活文化の違いなどにより感染防止対策の情報が届きづらい外国人を雇用する事業所への丁寧な周知をお願いします。また、地方出入国在留管理局等の窓口においても啓発や外国人技能実習機構等を通じた情報発信をお願いします。
〇市町においては、住民への感染防止対策の周知を図る中で、特に情報が届きづらい外国人住民の方々に対し感染防止対策の情報がしっかりと伝わるよう配慮をお願いします。

感染防止対策にかかる認証制度等の活用
〇飲食店や観光施設等において、感染防止対策の取組を三重県が認証する「みえ安心おもてなし施設認証制度『あんしんみえリア』」の積極的な活用をお願いします。特に、飲食店については、感染拡大時に「まん延防止等重点措置」「緊急事態措置」等を実施する際に、認証店において営業時間短縮の制限緩和を行う場合がありますので積極的な活用をお願いします。

市有施設の利用について
これまで「屋外では原則不要、屋内では原則着用」とされていた新型コロナウ イルス感染症対策としてのマスク着用について、令和5年3月13日からは、個人の判断で行われることとなりました。市有施設においては、次の場合においてマスクの着用を推奨するとともに、各施設における利用条件を守ってご利用くださいますよう、お願いいたします。

①マスク着用を推奨する場合
・施設内において、歌をうたう講座など発声を伴う場合
・施設内において、調理を行う場合(食材への飛沫飛散防止)
・施設内において、飲食時に会話する場合(他者の食べ物への飛沫飛散防止のためのマスク会食)については、マスクの着用を推奨します。
※その他、講座等、主催者の判断でマスク着用を求められる場合や、主催者がマスクを着用している場合があります。
※本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な
判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

②市有施設の利用について
1.基本的な感染対策をお願いします 。
<基本的な感染対策>
・「三つの密(密閉・密集・密接)の回避」及び手洗い等の手指衛生など
2.健康チェック:発熱や風邪症状がある時は利用(参加)を自粛する。
3.施設利用にあたって主催者(利用者)は下記を実践する。
・上記1.及び2.を徹底する。
・必要に応じ名簿を作成するなど参加者の把握をする。
4.飲食を行う場合、食器類等は使いまわさない。
※各施設で詳細が異なる場合があります。詳細は各施設にご確認ください。

偏見や差別につながる行為、人権侵害、誹謗中傷は絶対に行わないでください。
感染された方、そのご家族や勤務先、クラスターが発生している施設の職員や利用者、医療従事者やそのご家族、外国から帰国された方や日本に居住する外国人の方、県外在住の方に対して、偏見や差別につながる行為、人権侵害、誹謗中傷は絶対に行わないでください。

新型コロナウイルス感染症の”いま”についての11の知識
新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、11の知識としてとりまとめられています。
【厚生労働省】新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、一人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。

新型コロナウイルス感染症関連リンク
三重県ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)
【がいこくじんじゅうみんのみなさまむけ】
COVID-19 Multilingual Guide(厚生労働省ホームページ)
【COVID-19】外国人住民(がいこくじんじゅうみん)のみなさまへ For foreign residents
(三重県ホームページ)
みえ外国人相談サポートセンター(MieCoみえこ)
電話:080-3300-8077(平日及び日曜日 9:00~17:00)
お問い合わせ
電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875
E-mail: hoken@city.owase.lg.jp