熱中症にご注意ください
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20674
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

熱中症は予防が大事!
熱中症は気温が高くなる7月~8月が発症のピークですが、急に暑くなる日などは、体が暑さに慣れていないため注意が必要です。
昨年は、6月に記録的な暑さに見舞われました。今年の夏も早い時期から厳しい暑さが予想されますので、熱中症予防対策をしっかり行いましょう。

熱中症対策を心がけましょう

暑さを避けましょう
・換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動をしましょう。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給しましょう。

のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分を補給しましょう(目安は1日あたり1.2リットル)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給しましょう。
※かかりつけ医に水分や塩分の制限をされている場合は、相談のうえ、指示に従いましょう

暑さに備えた体づくりをする
・暑くなり始めの時期から、適度に運動をしましょう。水分補給を忘れず、無理のない範囲で行いましょう。
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度行い、身体が暑さに慣れるようにしましょう。

日ごろから体調管理をしましょう
・睡眠、食事をしっかり摂り、生活リズムを整えましょう。
・日頃から体温測定や健康チェックをしましょう。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養しましょう。

熱中症の症状
〇めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
〇頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
重症になると
〇返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い

熱中症が疑われる方を見かけたら
涼しい場所へ
エアコンが聞いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる
からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす
(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)
水分補給
水分・塩分・スポーツドリンクなどを補給する
◎自分で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。

熱中症警戒アラート発表時は徹底した予防行動を!
●エアコンを適切に使用しましょう
●熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう
●普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
●外出はできるだけ控え、暑さをさけましょう
●外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
●暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、輻射熱(日差し等)からなる熱中症の危険性を示す指標で、
「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階があります。

その他の情報は、こちらをご参照下さい
お問い合わせ
電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875
E-mail: hoken@city.owase.lg.jp