新型コロナワクチン「令和5年秋開始接種」について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20841
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年秋開始接種について

接種対象
初回接種(※)を終了した生後6か月以上の方が対象です。
※初回接種:12歳以上の方、5~11歳(小児)の方は1・2回目の接種
生後6か月~4歳(乳幼児)の方は1~3回目の接種
※初回接種を終了していない方で接種を希望される場合は、福祉保健課(☎23-3871)にお問い合わせください。

接種間隔
前回の接種から3か月以上

接種の実施期間
令和5年9月20日(水)から令和6年3月31日(日)

使用するワクチン
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社あるいはモデルナ社)

接種券発送について
①65歳以上の方
令和5年春開始接種を完了された方には、接種日に応じて、順次発送します。
春開始接種を完了されていない方は、福祉保健課にお問い合わせください。なお、10月上旬ごろに接種のご案内を送付する予定です。
送付対象 | 送付時期(予定) |
---|---|
令和5年5月に接種された方 | 8月25日(金) |
令和5年6月に接種された方 | 8月31日(木) |
令和5年7月に接種された方 | 9月15日(金)予定 |
令和5年8月に接種された方 | 9月29日(金)予定 |
令和5年9月19日までに接種された方 | 10月13日(金)予定 |
②64歳以下の方は、接種券発行の申請(下記よりダウンロード可)が必要です。
<申請方法> 来所、郵送、尾鷲市公式LINE
<申請先> 尾鷲市栄町5-5(尾鷲市福祉保健センター2階)福祉保健課 健康づくり係
※申請された方には、接種券およびお知らせ等を個別に通知します。
接種券発行申請書(令和5年度秋開始接種用)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

接種方法
個別接種 (※集団接種は実施しません)
(個別実施医療機関)医療機関によって接種できる曜日・時間が決められています。
おわせ耳鼻科・きば内科クリニック・九鬼脳神経クリニック・澤田医院・玉置眼科・特養あさひ診療所
長野内科小児科・西井外科胃腸科・はしづめクリニック・長谷川内科・和田眼科クリニック・尾鷲総合病院

申し込み方法(予約受付)
①②のいずれかの方法でお申し込みください。医療機関での予約受付はおこなっていません。
①返信はがきで申込(接種券等の通知に同封)
=申し込み締切日=
・12歳以上の方 12月 8日(金)
・5歳~11歳の方 10月31日(火)
・生後6か月~4歳の方 10月20日(金)
*順次、返信はがきにご記入の電話番号にご連絡し予約調整します。
②予約システム
・尾鷲市ホームページあるいは尾鷲市公式LINEよりお申込みください
初回接種、小児(5~11歳)、乳幼児(6ヵ月~4歳)、尾鷲市以外の市区町村から発行された接種券をお持ちの方はWEB予約が
できませんので、接種を希望する場合は、福祉保健課(☎23-3871)へお問い合わせください。

接種当日の持ち物
①接種券付き予診票(予診票は事前にご記入ください)
②本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
③お薬手帳(服薬している方)
※接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
※接種当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。

三重県設置「新型コロナウイルスワクチン副反応相談 窓口」
市民の皆さんが、新型コロナウイルスワクチン接種を受けていただいた後、帰宅後などに副反応を疑う症状がみられた際に、相談できる窓口です。
電話番号:059-224-3326
受付時間:24時間対応(夜間、土曜日、日曜日、祝日を含む)
相談内容:新型コロナウイルスワクチン接種前後に関する副反応の質問や相談
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
※診療等の医療行為ではなく、専門的な相談を行う窓口です。
※副反応に関する内容以外のお問い合わせはご遠慮ください。
お問い合わせ
電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875
E-mail: hoken@city.owase.lg.jp