熊野古道センターの催し【2月~】
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20168
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
申し込み・お問い合わせ 熊野古道センター ☎㉕2666
※詳細は熊野古道センターのHPをご覧ください。
熊野古道センターHP(別ウインドウで開く)

◎企画展 ネイチャーシリーズ「熊野古道 大地のなりたち」
紀伊半島の成り立ちや熊野カルデラなど大地の大きな動きを解説し、現在でも見ることが出来る大地の動きの痕跡を紹介しながら、熊野古道が通っている地形や地質、文化的景観のイメージともなった石畳や猪垣などの石材について紹介します。
開催期間:令和5年2月11日(土)~4月9日(日)9:00~17:00
入場料:無料
場 所:展示棟 企画展示室
協 力:三重県立博物館・南紀熊野ジオパークセンター・東紀州ジオパーク構想準備会

<付属講演会> 演 題:「東紀州の地形・地質と熊野古道の景観」
開催日時:令和5年2月26日(日)午後1時半~3時まで
入場料:無料
定 員:40名
講 師:二村直司氏(尾鷲市文化財調査委員)
開催場所:映像ホール
受付期間:令和5年1月25日(水)~※要申込・先着順
◎水彩画教室作品展 ~東紀州 四季の風景~
和歌山県那智勝浦町出身の画家、三隅俊昭氏を講師に迎え、東紀州の四季の風景を描く水彩画教室の成果作品展を開催します。
日時:令和5年1月28日(土)~3月26日(日)午前10時~午後5時
入場料:無料
場 所:収蔵棟 特別展示室

◎吉野町講演会「尾鷲と吉野をつなぐ鯖」
熊野古道センターと吉野歴史資料館との連携講座を開催します。本年度は「尾鷲と吉野をつなぐ鯖」と題し、「熊野鯖」と「柿の葉寿司」の関係などについてご講演いただきます。
日 時:令和5年2月18日(土)13時30分~15時30分
入場料:無料
場 所:映像ホール
講 師:野口朗人氏(吉野歴史資料館職員)
申 込:令和5年1月18日(水)~2月17日(金)午後5時まで

◎知られざる熊野探訪ツアー「クマノザクラを訪ねて~北山道を歩く~」
熊野市紀和町赤木の赤木城跡より、かつて地域の人々が生活道として利用していた北山道を歩き、早咲きのサクラとして知られるクマノザクラを観賞するツアーを開催します。
日 時:令和5年3月19日(日)午前9時30分~午後2時
参加料:500円(保険料・資料代)
定 員:20名(対象:健脚者)
場 所:熊野市紀和町赤木地区
案内人:橋本博 熊野古道センター副センター長
申 込:令和5年2月5日(日)~3月5日(日)午後5時

◎新熊野学講座「大台ヶ原と海跡湖の植物」
東に熊野灘、西に1695mの日出ヶ岳を最高峰とする大台山系を擁する東紀州は生物多様性に富んだ地域です。植物種も豊富で、海辺の植物から山地の植物まで多種多様な植物が生育しています。この度の講座では,東紀州の自然を代表する大台ヶ原と海跡湖に生育する植物たちを紹介します。
開催日:令和5年3月18日(土)
時 間:午後1時30分~午後3時30分
場 所:三重県立熊野古道センター 映像ホール
参加料:無料
定 員:40名(要申込・先着順)
講 師:山本和彦氏(三重自然誌の会会員)
受 付:令和5年2月18日(土)~3月17日(金)※定員になり次第終了

☆日曜わくわくものづくり体験教室
2月の予定:5日(シーグラス細工他)/12日(アロマとお花)/19日(動物立体パズル他)/26日(ヒノキのスツール他)※体験内容は都合により変更する場合があります。