熊野古道センターの催し【3月~】
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20280
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
申し込み・お問い合わせ熊野古道センター ☎㉕2666
※詳細は熊野古道センターのHPをご覧ください。
熊野古道センターHP(別ウインドウで開く)

◇特別展示室企画展「みんなで歩こうサンティアゴ・デ・コンポステーラ展~絵地図でめぐるスペイン巡礼道の旅~」
道の世界遺産「カミーノ・デ・サンティアゴ」の魅力を、津市出身のイラストレーター、植野めぐみ氏によるイラストと絵地図でお楽しみいただけます。
会 期:令和5年4月8日~6月4日(日)※会期中無休
時 間:午前10時~午後5時
入場料:無料
場 所:特別展示室
【付属イベント】
付属講演会「カミーノ・デ・サンティアゴを歩く ~体ひとつでつなぐ旅~」」
原画のモデルとなったカミーノ・デ・サンティアゴの景色をスライドで楽しみながら、巡礼路の魅力についてお話をいただきます。
日 時:令和5年4月22日(土)午後1時30分~3時
参加料:無料
定 員:40名(要申込・先着順)
場 所:映像ホール
講 師:植野めぐみ氏(イラストレーター・絵地図作家)
受 付:令和5年3月21日(火・祝)~4月21日(金)

◇連続講座「熊野古道センター水彩画教室」
熊野古道や東紀州の風景を描く水彩画の教室を開催します。令和5年度も引き続き、和歌山県那智勝浦町の画家、三隅俊昭氏を講師に迎えて、全4回の連続講座で水彩画を描くための基礎知識や制作のポイントなどを学びます。
・開催日:令和5年4月15日(土)、5月20日(土)、9月2日(土)、10月7日(土)
・時 間:午前10時~午後4時
・定 員:15名(要申込・先着順)
・対 象:中学生以上対象
・参加費:3,000円(保険料を含む)※全4回分
※画材は各自で用意してください。
・講 師:三隅俊昭氏(画家)
・場 所:東紀州地域内の熊野古道及びその周辺
・受 付:令和5年2月25日(土)~3月25日(土) 午後5時まで

◇連続講座「古文書からひも解く地域の暮らし」
史資料保存の大切さと地域の歴史・文化についての関心を深めていただくため、古文書の基礎的な知識の習得を目指す講座を開催します。
期 日: 令和5年4月~令和6年3月の毎月1回(第4土曜日)の全12回
時 間: 午後1時30分~3時30分
参加料: 1,500円(資料代)
定 員: 20名(要申込・先着順)
場 所: 図書資料室または小ホール
講 師: 尾鷲古文書の会
受 付: 令和5年3月20日(月)~令和5年4月2日(日)午後5時まで

◇新熊野学講座「大台ヶ原と海跡湖の植物」
本講座では、東紀州地域の最も高いところと、最も低いところに生育する植物について学び、東紀州地域の豊かな自然とその特徴について理解を深めていただく。
開催日:令和5年3月18日(土)
時 間:午後1時30分~午後3時30分
場 所:三重県立熊野古道センター 映像ホール
参加料:無料
定 員:40名(要申込・先着順)
講 師:山本和彦氏(三重自然誌の会会員)
受 付:令和5年2月18日(土)~3月17日(金)※定員になり次第終了
主 催:三重県立熊野古道センター

☆日曜わくわくものづくり体験教室
3月の予定:5日(貝細工)/12日(アロマとお花)/19日(ひのきのおもちゃ)/26日(ヒノキのスツール他)※体験内容は都合により変更する場合があります。