小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20420
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
オミクロン株対応2価ワクチンを使用した小児(5歳〜11歳)の3回目以降の追加接種が開始されました。
なお、初回(1回目・2回目)接種がまだの方は、引き続き小児(5歳~11歳)従来型ワクチンで接種ができます。


接種方法
個別接種

予約方法
下記医療機関にお申し込みください。
【長野内科小児科】
電話:0597-22-8501(診療状況で、午前中は、電話がつながりにくい場合があります)
来院:尾鷲市大滝町10-9

対象者、実施期間、接種間隔、ワクチンと回数

対象者
5歳から11歳で下記に該当する市民
【初回接種】1回目・2回目未接種の方
【追加接種】①初回接種(1回目・2回目)あるいは追加接種を小児(5~11歳)従来型ワクチンで完了した方
②初回接種(1回目・2回目・3回目)を乳幼児(生後6か月~4歳)ワクチンで完了した方
初回接種 | 追加接種 | |
---|---|---|
実施期間 | 令和5年3月8日~令和6年3月31日 | 令和5年3月8日~8月31日(※3) |
接種間隔 | 1回目と2回目の間隔は、通常3週間(※1) | 前回の接種後3か月以上 |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳)従来型ワクチン(※2) | ファイザー社(5~11歳)オミクロン株対応2価ワクチン |
接種回数 | 2回 | 1回(※4) |
(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(※3)令和5年9月以降について
初回接種を完了した、5歳以上のすべての方を対象に「令和5年秋開始接種」が予定されています。令和5年3月8日~8月までの接種の有無は問いません。
(※4)基礎疾患等のある方:令和5年5月8日以降、さらに1回、オミクロン株対応2価ワクチンで追加接種が可能です。
ただし、令和5年5月7日までに、1回追加接種を完了してください。
<5~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)ファイザー社ワクチン用
<5~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加接種用)ファイザー社ワクチン用

他のワクチンとの接種間隔
*インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
*前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種当日の持ち物
①接種券付予診票 ※事前にご記入ください。
②本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
③母子健康手帳
※肩を出しやすい服装でお越しください。
※37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
接種医療機関にお電話で取消のご連絡をお願いします。

接種にあたっての注意事項
●接種を受ける場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切
な方が保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
●接種を希望する場合は、予診票の署名欄に必ず保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ、接種は受けられません。
※新型コロナワクチン接種は、強制ではなく、様々な事情で接種を受けることができない方もいます。
保育園・幼稚園学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。

三重県設置「新型コロナウイルスワクチン副反応相談 窓口」
県で設置しています「新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口」では小児への新型コロナウイルスワクチン接種の副反応に関するお問い合わせや相談にご活用いただけます。新型コロナウイルスワクチン接種を受けていただいた後、帰宅後などに副反応を疑う症状が見られた際にも保護者等が相談できる窓口となっています。
夜間、土日祝日も含めて24時間対応で、外国語(5か国語)にも対応していますのでご活用ください。
○相談窓口実施日時:24時間(土日祝日を含む) 電話:059-224-3326
○対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
○相談受付の内容:新型コロナウイルスワクチン接種前後に関する副反応の質問や相談
※診療等の医療行為ではなく、相談を行う内容です。
※副反応に関する内容以外のお問い合わせはご遠慮ください。
お問い合わせ
電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875
E-mail: hoken@city.owase.lg.jp