熊野古道センターの催し【5月~】
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20539
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
申し込み・お問い合わせ熊野古道センター ☎㉕2666
※詳細は熊野古道センターのHPをご覧ください。
熊野古道センターHP(別ウインドウで開く)

ゴールデンウィーク ドリームフェスタ2023
5月3日(水・祝)~5日(金・祝)の3日間、芝生広場などにおいて、家族揃って気軽に楽しめるイベントを開催します。

1 クライミングウォールにチャレンジ!
芝生広場に幅約4m×高さ5mの仮設ボードを2枚設置!スタッフの補助による安全を確保した状態で、段階的に難易度を上げていくクライミングに挑戦できます。
日にち:5月3日(水・祝)~5日(金・祝) ※雨天中止
時 間:午前10時、11時、午後1時、2時、3時
参加料:中学生以下100円 高校生以上300円
定 員:1回につき6~8人(事前申込不要・当日先着順)
対 象:小学生以上
場 所:芝生広場
協 力:三重県山岳・スポーツクライミング連盟、尾鷲藪漕隊

2 およげ!コイノボリ
芝生広場にコイノボリの制作スペースを設け、訪れた人々が自由に制作したコイノボリを芝生広場に張ったロープに飾ります。
日にち:5月4日(木・祝)、5日(金・祝) ※雨天中止
時 間:午前10時~正午、午後1時30分~3時
参加料:無料
定 員:1回につき10人(事前申込不要・随時受付)
対 象:だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
場 所:芝生広場
講 師:熊野古道センター職員

3 わくわくものづくり体験
ヒノキの木工体験、貝殻やシーグラスなどを使ったものづくり、オリジナルうちわの工作体験など。
日にち:5月3日(水・祝)、5日(金・祝)
時 間:午後1時~4時(受付は午後3時まで)
参加料:体験内容による
定 員:1回につき5~10人(事前申込不要・随時受付)
対 象:だれでも
場 所:大ホール
講 師:5月3日(水・祝) SORAINU SHOP、えびすや、家具工房kigumi
5月5日(金・祝) 吉田誠人氏、家具工房kigumi、三隅俊昭氏

4 昔ながらのおやつ「ポン菓子」作りの実演&試食会
穀類膨張機と呼ばれる回転式筒状の圧力窯から、大きな爆発音とともに米が10倍に膨らみながら飛び出してくる様子が体感できます。
また、圧力が上がるまでの回転を手動に切り替えて体験することができます。
できあがったポン菓子は試食用として配布します。
日にち:5月3日(水・祝)
時 間:午前10時、11時、午後1時、2時、3時
参加料:無料
定 員:体験は1回につき5人(当日先着順)、試食はなくなり次第終了
対 象:だれでも
場 所:芝生広場
講 師:田口隆二氏

5 ミニ上映会
三重県視聴覚ライブラリーが教材として貸し出すアニメや映画作品の中から5作品を上映します。
上映中の入退場は自由なので、だれでも気軽に楽しめます。
上映スケジュール
5月3日(水・祝) 午前10時30分~ アニメ「からすのパンやさん・どろぼうがっこう」(41分)
午後2時~ 映画「Good Luck 恋結びの里」(58分)
5月4日(木・祝) 午前10時30分~ 映画「こねこ 旅するチグラーシャ」(84分)
午後1時~ アニメ「なかよしおばけ おばけの地下室たんけん」(43分)
午後3時~ アニメ「おれたち、ともだち!」(51分)
入場料:無料
定 員:各回につき60人(事前申込不要・入退場自由)
対 象:だれでも(小学生未満は保護者同伴)
場 所:映像ホール
※会場内は飲食禁止です。
※上記作品の上映時間外は通常の熊野古道関連映像をご覧いただけます。

6 人形劇「インセクト・虫たちの夕べ」
保育園や幼稚園などさまざまな場所でオリジナルの音楽人形劇を中心に巡回公演を行う劇団こがねむしによる人形劇を開催します。
子どもたちの大好きな虫たちの生態を、台詞をなくし、生の演奏、音楽、照明を駆使し、愛情をこめて表現。
15種類のさまざまな虫たちが活躍します。
日にち:5月5日(金・祝)
時 間:午前10時30分~11時30分、午後2時~3時
参加料:500円(同伴が必要なお子さまの保護者は無料)
定 員:各回につき60人(※要事前申込、先着順)
対 象:だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
場 所:映像ホール
出 演:劇団こがねむし
申し込み:5月4日(木・祝)までに、電話または窓口にて氏名・電話番号・住所・年齢を伝えて申し込んでください。

7 尺八奏者 竹内洋司+ogurockによるライヴ
尺八(和楽器)とギター(洋楽器)という、ありそうでなかった組み合わせが話題を呼び、県内外のさまざまな場所で活躍中のユニットによるパフォーマンスを楽しんでください。
日にち:5月4日(木・祝)
時 間:午後1時30分~3時
参加料:無料
定 員:100人(事前申込不要・当日受付)
対 象:だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)
場 所:大ホール
出 演:竹内洋司氏、ogurock

8 森の案内人と歩く村嶋不動滝遊歩道
熊野古道センターから徒歩3分にある村嶋不動滝の遊歩道には、さまざまな植物が生育しています。滝までの遊歩道を案内人と一緒に歩きながら、樹木や野草を観察し、分類や生態について学ぶミニツアーを開催します。
日にち:5月3日(水・祝)、4日(木・祝) ※雨天中止
時 間:午前11時~正午
参加料:200円(保険代・資料代)
定 員:1日につき10人(当日先着順)
対 象:小学3年生以上
場 所:村嶋不動滝遊歩道(集合・解散は熊野古道センター)
講 師:橋本 博(熊野古道センター副センター長、樹木医、森林インストラクター)

その他
スラックライン、伊勢路大すごろく、ヒノキのボールプールやすべり台などの木製遊具、クッブ体験コーナーなどを設置予定です。
また、キッチンカーも数台が出店予定です。

熊野古道自然学校「大台ケ原自然観察会」

東紀州地域の自然や植物、生き物について学ぶ自然学校の第1回として、大台ケ原の西大台利用調整地区で自然観察会を行います
大台ケ原は、吉野熊野国立公園の核心部に位置する標高1,300~1,695mの非火山性の隆起準平原です。年間雨量が4,500mmを超える本州最多雨地域で、トウヒ群落を主とする「東大台」と、ウラジロモミーブナ群落を主とする「西大台」に大別されます。
森林植生の衰退が進行しつつあるため、西大台は日本で最初の「利用調整地区」に指定されました。「利用調整地区」とは、立ち入り人数等を調整する区域のことで、事前に手続きを行い、レクチャーを受講することで立ち入ることができます。
今回の観察会では、この西大台利用調整地区を散策し、樹木や野草について学びます。
日 時:6月3日(土)午前9時~午後3時(受付:午前8時30分~)
※雨天中止。中止の場合は、前日の午前11時までに判断し、連絡します。
場 所:西大台利用調整地区(奈良県上北山村)
集合場所:大台ケ原ビジターセンター前 ※現地集合・解散
参加料:1,500円(保険料・資料代・入山手数料1,000円を含む)
※小学生は1,000円(保険料・資料代・入山手数料500円を含む)
定 員:16人(要申込、応募多数の場合抽選、2班に分かれます)
対 象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴、保護者も参加料必要)
講 師:山本和彦氏(三重自然誌の会会員)
橋本 博(熊野古道センター副センター長)
受 付:5月20日(土)午後5時まで
持ち物:身分証明書(保険証・運転免許証など)、筆記用具、飲み物、昼食、帽子、タオル、レインウェア、歩きやすい服装と靴、防寒具、着替え、その他各自必要なもの
注意事項
(1)入山手数料について
・参加料のうち、上北山村商工会へ入金する入山手数料(1,000円、小学生500円)は、中止の場合でも返金できません。ご理解の程よろしくお願いします。
・小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。同伴する保護者も参加料1,500円が必要です。
(2)申込時の注意
・利用調整地区の立ち入りにあたり、本人確認があります。保険証や運転免許証などの身分証明書を必ずお持ちください。
また、申込時の名前と身分証明書の名前が一致するよう、申込時には名前の漢字などを正確に伝えてください。身分証明書と名前が異なる場合は立ち入りできません。
・1グループ10人までの人数制限があるため、観察会は2班に分かれて行います。班分けは熊野古道センターが行います。
・複数人申込の場合、全員での参加ができない場合もあります。また、班が分かれる場合もあります。

新熊野学講座「尾鷲の郷土史雑考」
日 時:6月10日(土) 午後1時30分~3時30分
場 所:映像ホール
参加料:無料
定 員:60人(要申込・先着順)
講 師:脇田大輔氏(市教育委員会生涯学習課学芸員)
受 付:5月9日(火)~6月9日(金)午後5時まで

東紀州の四季を味わう料理教室「紀州岩清水豚」
日 時:6月11日(日) 午後1時~3時
場 所:体験学習室
参加料:2,000円
定 員:20人(要申込、応募多数の場合は抽選)
講 師:西岡宏起氏(相可高校食物調理科教諭)
相可高校調理クラブの皆さん
受 付:5月4日(木・祝)~6月4日(日)午後5時まで

熊野古道音楽祭 ~ハープ弾き歌い&フルートの調べ~ やすらぎの音楽、くつろぎの時間
声楽とハープを組み合わせた、グランドハープ弾き歌いの第一人者である速海ちひろ氏と、テレマン室内オーケストラ主席フルート奏者の森本英希氏によるコンサートを行います。
三重県伊勢市出身の速海ちひろ氏は、現在京都で活躍中のハーピストであり、近年はグランドハープとソプラノによる弾き歌いの第一人者として活躍しています。中世・バロックから現代曲に至るまで幅広いレパートリーを持ち、琴や尺八など和楽器とのコラボ演奏なども行っています。
また、フルート奏者 森本英希氏は、バロック音楽や現代音楽を得意とし、2012年に日本フルートコンヴェンションコンクールアンサンブル部門第1位、2017年京都芸術祭 京都新聞社賞を受賞しているほか、フルート・リコーダー・篠笛等さまざまな笛を持ち替えることのできる稀有な奏者でもあり、個性あふれる演奏会やワークショップを全国各地で行っています。
今回のコンサートでは、春から初夏にかけての爽やかな季節をイメージした楽曲を中心に、弾き歌いと演奏を披露いただきます。
日 時:6月17日(土) 午後2時30分~4時
場 所:大ホール
入場券:1,500円(熊野古道センターにて販売中)
定 員:150人(要入場券、先着順)
※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。
出 演:速海ちひろ氏(ハープ・ソプラノ)
森本英希氏(フルート・リコーダー)

☆日曜わくわくものづくり体験教室

5月の予定
7日 動物立体パズル 他
14日 キャンドルホルダー 他
21日 ひのきのおもちゃ
28日 ヒノキのスツール 他