伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20180
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

お知らせ
市では、全ての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう、面談(伴走型相談支援)等を通じて身近で相談に応じるとともに、出産・子育てを応援するため、妊娠届出時および出生届出後の面談実施後に給付金(経済的支援)を支給します。
事業の内容について

支給対象者

伴走型相談支援とは
妊娠届出時、保健師等が子育て支援プラン(子育てガイド)を確認しながら出産までの見通しを立て、産後のサービス・手続きを確認するなど、妊産婦に寄り添った支援をしていきます。
また、希望する方は、妊娠8か月ごろに保健師等と面談が出来ます。
福祉保健課 健康づくり係 (福祉保健センター2階)
電話番号:0597-23-3875

経済的支援とは
妊娠届出の際の面談後と、出生された方は保健師等の家庭訪問(乳児全戸訪問)で面談を実施後に各5万円を支給します。
- 出産応援給付金:妊婦1あたり5万円
- 子育て応援給付金:お子様1人あたり5万円
≪問い合わせ先≫
福祉保健課 子育て支援係 (福祉保健センター2階)
電話番号:0597-23-8202

令和4年4月1日から令和5年1月24日までに出産された方について
- 対象者:尾鷲市に住民登録があり、令和4年4月以降に出生されたお子様を養育している方
- 支給内容:出産応援給付金(妊婦1人あたり5万円) 子育て応援給付金(お子様1人あたり5万円)

令和4年4月1日から令和5年1月24日までに妊娠届出をしてまだ出産されていない方について
- 対象者:尾鷲市に住民登録があり、令和4年4月以降に妊娠届出をした妊婦(流産等された方も対象になります)
- 支給内容:出産応援給付金(妊婦1人あたり5万円)
※子育て応援給付金(お子様1人あたり5万円)は、出生後、保健師等が家庭訪問(乳児全戸訪問)で面談後に改めてご案内します。

申請書がお手元に届いた方の申請方法
同封されている申請書等に記入し、下記の書類を同封し返送用封筒(切手不要)に入れて送付、または下記の申請先へ提出してください。
- 申請に必要なもの
- 申請書
- アンケート(必ず返送してください。国の規定により、アンケートの回答がないと給付できません。流産等された方は返送不要です)
- 申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証などのうちいずれか一つ)
- 振込先口座がわかるものの写し(振込先口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分。ネットバンクの場合はそれにかわる書類)
- 申請期限
≪申請先・問い合わせ先≫
福祉保健課 子育て支援係
〒519-3618 尾鷲市栄町5番5号(福祉保健センター2階)
電話番号:0597-23-8202

令和5年1月25日以降に妊娠届出をする方について
- 対象者:尾鷲市に住民登録があり、妊娠届出をした妊婦
- 支給内容:出産応援給付金(妊婦1人あたり5万円)
- 申請方法:出産応援給付金の申請は、妊娠届出時に申請書をお渡しします。
- 申請に必要なもの
- 申請書
- 申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証などのうちいずれか一つ)
- 振込先口座がわかるものの写し(振込先口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分。ネットバンクの場合はそれにかわる書類)
- 申請期限:妊娠中(やむを得ず妊娠中に申請できない場合は、お問い合わせください。)
※給付金の支給条件として、産科医療機関を受診し、医師による妊娠の確認を受ける必要があります。

妊娠8か月ごろの面談について
妊娠7か月ごろにアンケートを送付させていただきます。アンケートで保健師等による面談を希望される方は、妊娠8か月ごろに面談を行いますので、お申込みください。
なお、面談を希望されない方もアンケートは必ず返送してください。

令和5年1月25日以降に出産される方について
- 対象者:尾鷲市に住民登録があり、出生したこどもを養育する者(養育者)であり、出生後、家庭訪問(乳児全戸訪問)において保健師等と面談を受けた方
- 支給内容:子育て応援給付金(お子様1人あたり5万円)
- 申請方法:家庭訪問(乳児全戸訪問)で面談時に申請書をお渡しします。申請書に記入し提出してください。
- 申請に必要なもの
- 申請書
- 申請者本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証などのうちいずれか一つ)
- 振込先口座がわかるものの写し(振込先口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分。ネットバンクの場合はそれにかわる書類)
- 申請期限:家庭訪問(乳児全戸訪問)で面談後おおむね3か月以内