11月は児童虐待防止推進月間です
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:23350
毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、全国で児童虐待防止のための啓発活動が行われます。
市でも、月間中、市役所正面玄関に、虐待防止メッセージを掲げたオレンジリボンツリーを展示して、虐待予防の呼びかけを行います。


児童虐待とは
| 身体的虐待 | 殴る、叩く、蹴る、激しく揺さぶる、外に締め出す、やけどを負わせる、溺れさせる など |
|---|---|
ネグレクト(育児放棄) | 食事を与えない、ひどく不潔なままにする、通園・通学させない、車の中に子どもを放置する、病気でも病院に連れて行かない など |
| 心理的虐待 | 大声や言葉による脅かし、脅迫、兄弟を差別する、無視する、子どもの前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など |
| 性的虐待 | 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など |
子育てに悩んでいませんか?
子育てを頑張るのはとても大変なことです。
ストレスがたまり、イライラして怒鳴ってしまったり、手をあげてしまうこともあるかもしれません。
子育ての大変さを一人で抱え込まず、少しでも困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。
相談に関する秘密は守られます。
子どもや保護者のサインに気づいたら
「あの子はもしかして・・」「このお母さん心配だな」など、子どもや保護者の気になる様子に気づいたら、虐待を早期発見するために、市や児童相談所にご相談ください。
その時点で虐待と認定することはありません。
| 子どもについて | 保護者について |
|---|---|
| いつも泣き叫ぶ声がきこえる | 地域などと交流が少なく孤立している |
| 不自然な傷やあざがある | 小さい子どもを家においたまま外出している |
| 服やからだがいつも汚れている | 子どもの養育に拒否的、無関心である |
| 表情が乏しい、元気がない | 強い不安や悩みを抱えている |
| 夜遅くまで一人で遊んでいる | 子どものけがについて不自然な説明をする |
相談窓口
| 相談先 | 電話番号 |
|---|---|
尾鷲市福祉保健課 子育て支援係 (こども家庭センター はっぴぃ) | 23-8202 |
| 紀州児童相談所 | 23-3435 |
| 児童相談所全国共通ダイヤル | 189(いちはやく) |
お問い合わせ
尾鷲市役所 福祉保健課 子育て支援係
電話: 0597-23-8202 ファックス: 0597-23-3875 三重県尾鷲市栄町5-5
電話: 0597-23-8202 ファックス: 0597-23-3875 三重県尾鷲市栄町5-5
