自主防災会について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:4547
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自主防災会とは
自主防災会は、住民のみなさんが地域ごとに団結し、「自分たちの地域は、自分たちで守る」という、自覚、連帯感に基づき結成された組織です。

自主防災会の必要性
阪神・淡路大震災では、極めて大きな被害が発生したことから、防災関係機関による支援が十分に行き渡ることが難しい状況でした。そのような中、地域住民や消防団による救助活動や初期消火活動によって、多くの命が助け出されました。自分、家族、隣人、友人など大切な人の命を災害から守るために、日頃から自主防災組織の活動を通じて、地域住民同士が力を合わせて防災対策に取り組んでいくことが大切です。

事例1
平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災により生き埋めや建物などに閉じ込められた人のうち、救助された約95%は、自力または家族や隣人によって救助され、専門の救助隊に助けられたのは、わずか1.7%でした。(『兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書』:日本火災学会より)

事例2
平成16年の新潟県中越地震における旧山古志村(現長岡市)では、共助により、発災当日に住民の全ての安否を確認できました。

自主防災組織の活動
災害時においては、情報の収集・伝達、初期消火、住民の避難誘導、安否確認、負傷者の救出・救護などがあります。このような活動が速やかにできるよう、日頃から防災知識の普及、地域の災害危険の把握、防災訓練の実施、防災用資機材の整備等を行ないましょう。
そのほかにも、地域の活動団体と協力しながら、例えば家屋の耐震診断や家具の転倒防止を進めるといった防災活動や、住宅防火対策として住宅用火災警報器の普及啓発も大切です。
自主防災会についてのご相談窓口
市防災危機管理室では、自主防災会の活動に対して、防災講話、AED取扱訓練、自主防災倉庫資機材取扱訓練、消火訓練などの支援しております。また、新規での組織設立、訓練の企画、その他自主防災会に係るご相談なども支援しておますので、自主防災会のことにつきましては、防災危機管理室までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
電話: 0597-23-8118 ファックス: 0597-22-9343
E-mail: kikikanri@city.owase.lg.jp