海洋深層水の種類
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:19609
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

みえ尾鷲海洋深層水の種類
アクアステーションで提供しているみえ尾鷲海洋深層水は5種類。
それぞれ特徴ある海洋深層水が、さまざまな分野で活かされています。
1.原水 (塩分濃度:約3.4% 硬度:約6,400mg/l)
水深415mから汲み上げた、文字通りそのままの深層水です。
ミネラルウォーターや製塩の原料、活魚運搬などに活用されています。
2.淡水 (塩分濃度:0.05%以下 硬度:1mg/l未満)
逆浸透膜法で脱塩した深層水(超軟水)です。
お茶やコーヒー、炊飯、化粧品などに活用されています。
3.濃縮水 (塩分濃度:約6% 硬度:約11,200mg/l)
逆浸透膜法で濃縮した深層水です。
醤油や製麺、魚介類の冷凍保存などに活用されています。
4.カルマグ水 (塩分濃度:約0.7% 硬度:約5,600mg/l)
電気透析法で主にNacl(塩化ナトリウム)を取り除いた深層水です。
お酒や醤油、味噌などに活用されています。
5.高ナトリウム水 (塩分濃度:約8.4% 硬度:約7,500mg/l)
電気透析法で主にNaclを高濃度にした深層水です。
干物や製塩、ラーメンの塩だれなどに活用されています。

5種類のみえ尾鷲海洋深層水の小口分水