ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

尾鷲市ホームへ

住みたいまち住み続けたいまち おわせ

メニューの終端です。

あしあと

    特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください。

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:19183

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除にご協力ください。

    オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。違反した場合は、罰則が科せられる場合があります。

    オオキンケイギクとは

    オオキンケイギク

    オオキンケイギク(出典:環境省ホームページ)

    原産地 北アメリカ 特徴 キク科の多年生草本で、高さは30cm~70cm程度になる。 開花期は5~7月、とても強靱で繁殖力が強く、かつて観賞用・緑化用として国内に導入され、道路の法面緑化等に使用されていたほか、ポット苗で園芸植物としても流通していた。

    花の特徴

    ・花はコスモスに似た形状で直径5cmから7cm程の頭状花(茎の先端に1つの花を付ける)

    ・花びら(舌状花)の色は黄橙色で、花の中央部(管状花)も同じ色をしている。

    ・花びらの先端には不規則に4から5つのぎざぎざがある。

    ・コスモスとは開花時期が異なっている。(コスモスは秋)

    葉の特徴

    ・細長いへら状をしており、一番幅がある部分の幅は1cm程度。

    ・葉の両面には荒い毛が生えており、葉の周囲はなめらか(鋸歯がない)。

    ・花が似ている植物の多くは、葉が針のように細かったり、複雑な切れ込みをしていたりするため、見分けが付きやすい。

    駆除方法

    1、根から引き抜く。(地面に根が残っていると再生するおそれがあります。)

    2、指定の燃やすごみ用の袋に入れる。その場からなるべく移動させず2、3日天日にさらして枯死させる。

     (生きたまま運搬することが規制されるためです。)

    3、燃やすごみとして出す。

    注意点

    •  オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
    • オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。駆除を行う際には、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させて下さい。
    • オオキンケイギクの栽培が禁止されている原因は、強靱な性質のため在来生態系に被害を与えるからです。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。

    キレイでもダメ!オオキンケイギクは駆除してください。

    お問い合わせ

    尾鷲市役所市長部局環境課環境係

    電話: 0597-23-8251 ファックス: 0597-23-1700   三重県尾鷲市古戸町10-9

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム