6月 その3
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20691
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

学校だより 令和5年6月12日

「ふるさとキャリア学習」はじめました
これまでの「ふるさと学習」と「キャリア学習」を整理統合して「ふるさとキャリア学習」として、教育課程の中での位置づけを見直し、再編成しました。

ふるさとキャリア学習 『農業』 (2年生) 5/30(火)
〇尾鷲市が進める休耕地を活用した農業、また、環境負荷の軽減を意識した農業について、ワークショップ・フィールドワークを通して学ぶ。
〇学びをとおして、尾鷲の農業の良さや課題、今後のSDGsを踏まえた農業について自分の考えを持つ。
これらをねらいとして、2年生で農業の学習を実施していきます。講師として、道法正徳さん(グリーングラス株式会社代表取締役社長)から「DOHOスタイルの有機農業」,田部井智也さん(尾鷲市役所水産農林課)から「休耕地を活用した尾鷲の有機農業」と題しての講話を受けました。その後、三木里の庄司和稔さんが管理する畑をお借りして、「DOHOスタイル」にしたがって、サツマイモの苗植えとミニトマトの植付けをしました。サツマイモについては、収穫時に出来栄えを比較できるように「DOHOスタイル」の植付け方と「従来の植付け方」の両方を」試しました。
出来上がりが楽しみです。

田部井さんの講義

道法さんの講義

管理指導して下さる庄司さん

マルチをはって

サツマイモを植え付けていきます

ミニトマトを支柱に結わえます



ふるさとキャリア学習 『ガイダンス』(全校) 6/5(月)
講師に輪内中学校OG山本美紅さん(政策調整課秘書広報係)と近藤紋加さん(政策調整課企画調整係)をお招きして、「中学生目線で広報おわせを作ろう!」,「尾鷲市の目指すところ 第7次総合計画より」と題して、お話をしていただきました。お二人ともとても分かりやすくお話をして下さいました。各学年とそれぞれのグループが今後学習していくテーマについても決定しました。

山本さんのお話し

近藤さんのお話し

バッチリ聞いてます

各学年がグループに分かれてテーマを決めていきます




市役所の人たちも参加

ふるさとキャリア学習 『漁業』(1年生)「おわせの定置網漁業とアジの料理」6/7(水)
水産農林課水産振興係の池本さんから「尾鷲の漁業」をテーマに、資源を守りながら魚を取り続ける「大敷網漁」を中心にお話をしていただきました。




教育実習が始まりました 6月5日(月) ~6月30日(金)

本校卒業生の大西功真さんが、教育実習にきてくれました。明るく元気いっぱいの実習生です。2年生を中心に理科の授業をします。
よろしくお願いします。2週目に入ったので、少し慣れてきたようです。

お知らせ
6月30日(金)『おわせ魅力体感ツアー』を実施します。市役所のバスで九鬼町に向かい、『オハイ』を訪れます。
昼食のお弁当が必要となりますので、ご準備いただきますようお願いいたします。雨天延期(2学期)ですが、その際もお弁当は必要です。
詳細は後日プリントでお知らせいたします。