10月 その1
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20969
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

学校だより 令和5年10月19日


生徒会活動 ~後期~
役員が決まりました。いよいよ後期がスタート。一年の折り返し点です。
会長 榎本エマ 副会長 下地もも 書記 弓削 竜
文化図書委員長 藤井春奈 生活美化委員長 三鬼涼香 保健給食委員長 大門夏子
前期の成果と課題を踏まえ、みんなで、より充実した学校生活にしていきましょう。
生徒会のリーダーを支えるフォロワーとして、生徒会員みんなの協力と頑張りを期待します。

9月12日(火)ビブリオバトル講習会を実施しました
読書活動をますます推進していくことをねらいに、『ビブリオバトル』に取り組んでいます。
各学年で予選を行い、今日の本選に臨みました。
【今回の各学年代表とおすすめ本】
1年 庄司洸太朗『世界を科学せよ』 , 中村奏音『魔入りました!入間くん』
2年 三鬼昊生『かめくんのこと』 , 藤井健太『都会(まち)のトム&ソーヤ』
3年 榎本エマ『13歳からのアート思考』,大門夏子『学年ビリのギャルが1年で偏差値を上げて慶應大学に現役合格した話』,藤井春奈『スイッチ 悪意の実験』
今回のチャンプ本は 3年生の藤井春奈『スイッチ 悪意の実験』になりました。

第2回公開校内研修会を実施しました
10月5日(木) 第2回公開校内研修会を実施しました。
3限目の授業から公開し、5限目の髙芝先生の体育「ゴール型球技『バスケットボール』の提案授業について、研究協議を行いました。
今回も鈴鹿短期大学部学長の長澤貴先生に研修講師として参加していただきました。
また、今回は「令和5年度紀北へき地複式教育振興会」の指定研修も兼ねて実施しました。
上記振興会員の先生方や県の指導主事、紀北研究所研修員の方々、市内外の学校の先生等の参加をいただきました。
輪内中学校の子どもたちの頑張りをしっかりと見ていただくことができました。講師の先生からは、子どもたちどうしのつながりを大切にした授業が組めている。次のステップを目指してほしいというアドバイスをいただきました。今後の授業改善につなげていきたいと思います。
【本事業は「おわせ元気ゆび(UBI)基金」の助成を受けて実施しています】







研修の秋・・・
10月6日(金)三重県の法定研修が輪内中で行われました。
今年度法定研修にあたっている体育科の先生方が県下南部地区から、集まり、亀井先生の提案授業を中心に研修会が実施されました。



こちらは、同じく6日の松田先生の授業研修です。三重県教育委員会の南指導主事を招いての授業研修が行われました。子どもたちの学びのため、授業力を高めるための積極的な研修に余念がありません。

