6月 その5
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20761
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

学校だより 令和5年7月4日

6月20日(火)「ふるさとキャリア学習」『漁業』(2年生)を実施しました

テーマ:「おわせの養殖漁業と鯛の調理」

講師:池本 貴宣さん(水産農林課水産振興係)


魚のさばき方,講師:竹内さん( 同 )

調理,栄養指導,講師:世古さおりさん(栄養教諭)


尾鷲の養殖漁業について講義を受けたあと、三木浦で養殖された「真鯛」を調理しました。

6月22日(木)は3年生

テーマ:「日本の漁業と鰹の調理」










尾鷲の漁業「大敷漁」,「養殖業」やその他日本の漁業の良さや課題について講義をしていただきました。SDGsの視点を入れたお話など、今日的な課題をとおして、漁業を考えるきっかけとなりました。
講義のあとは、市教委の高田さんからカツオのさばき方を教えていただきました。2年生の学習に引き続き、今回も市役所から大勢来てくださいました。
みなさんで、子どもたちの活動を支援してくれました。ありがとうございました。

6月22日(木)第1回公開校内研修会を実施しました
今年度も鈴鹿大学短期大学部の長澤貴学長を講師にお迎えして、第1回目の公開校内研修会を実施しました。
研究テーマは『学び合いをとおし、確かな学力を身に付け、自己表現力が育つ授業の創造』。
今回の提案授業は、稲垣匡人教諭。教科及び単元は、社会科地理、「世界の様々な地域」でした。
紀州教育支援事務所の南圭輝指導主事や紀北教育研究所研修員の方々をはじめ、市内外からの参加をいただきました。






この事業は『おわせ元気ゆび(UBI)基金』の助成を受けています。

6月29日(木)大西先生(教育実習)の研究授業
早いもので、教育実習の4週間が終わります。29日は2年生の理科で「実体配線図をもとに回路図を書き、回路のつなぎ方の種類を理解する」という中身の研究授業でした。
子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
大西先生も落ち着いた様子で、とても良い授業でした。



放課後には、大西先生から子どもたちに、ご自身の経験を踏まえた「進路」のお話をしてくれました。


学校近景
学校のそばを走っているワイドビューが新しくなりました(カッコイイ!)。エンジン音が静かです。ハイブリッドだそうで。環境に優しいのですね。



