子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:18980
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられており、女性の多くが一生に一度はこのウイルスに感染すると言われています。
感染しても、すぐに子宮頸がんになるわけではありません。ウイルスの大部分は体に備わっている免疫が働いて自然に排除されます。しかし、ウイルスが排除されずに感染が持続する場合があり、その一部が数年~数十年かけてがんに進行します。
子宮頸がんを予防するワクチンには3種類あり、サーバリックスとガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。このことにより、子宮頸がんの50~70%を防ぎます。
また、シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの80~90%を防ぎます。
詳細につきましては厚生労働省ホームページをご覧ください。

定期接種について

対象者
接種日に尾鷲市に住民票がある小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女性

ワクチンの種類と接種回数
公費で接種できるワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あります。
決められた間隔をあけて、同じワクチンを2~3回接種します。

接種費用
無料

HPVワクチンに関するリーフレット
HPVワクチンリーフレット(厚生労働省より)

キャッチアップ接種について(条件付きで令和8年3月31日まで期間が延長されました)
定期接種対象者中に積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。
キャッチアップ接種の期間は令和7年3月31日までとなっていましたが、以下の対象の方は接種期間が1年間延長されることになりました。

対象者
平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方(合計3回の接種が完了していない方)

実施期間
令和8年3月31日まで

ワクチンの種類と接種回数
合計3回接種します。
過去に接種されている方は前回と同じ種類のワクチンを残りの回数接種できます。前回のワクチンの情報は母子健康手帳や予防接種済証等をご確認ください。

接種費用
無料

キャッチアップ接種に関するリーフレット
HPVキャッチアップ接種リーフレット(厚生労働省より)

接種方法
各自で希望の医療機関に電話等で予約をとってください。

接種医療機関
尾鷲市・紀北町 予防接種実施医療機関一覧
学校や仕事等の関係で三重県外の医療機関で接種を希望される場合は、接種前に申請が必要です。
申請から実施依頼書交付までにお時間をいただきますので、接種の2週間前までに下記問い合わせ先まで申請してください。
お問い合わせ
電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875
E-mail: hoken@city.owase.lg.jp