ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

尾鷲市ホームへ

住みたいまち住み続けたいまち おわせ

メニューの終端です。

あしあと

    帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成のお知らせ

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:21294

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    帯状疱疹とは

     帯状疱疹は、過去に感染した水ぼうそう(水痘)ウイルスが水ぼうそうが治った後も体内に潜伏しており、加齢や疲労などによって免疫力が低下することで発症します。

    帯状疱疹は70歳代で発症する方が最も多く、初期症状は皮膚に神経痛のような痛みや違和感、かゆみが現れ、その後発疹や水ぶくれが帯状に現れます。代表的な合併症として、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、数か月から数年にわたり続くことがあります。

    定期予防接種について

     令和7年4月より、帯状疱疹ワクチンが、予防接種法に基づく定期接種となりました。対象の方には、市からハガキにて通知をします。

    対象者

    接種した時点で尾鷲市に住民票がある下記の方が対象となります。

    ① 定期接種
    対象年齢生年月日
    65歳昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
    70歳昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
    75歳昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
    80歳昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
    85歳昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
    90歳昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
    95歳昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
    100歳以上大正15年4月1日以前生まれ
    ※101歳以上は令和7年度のみ対象
    その他60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる
    免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

    ② 任意接種 … 接種した時点で50歳以上の方

    ※上記の定期接種対象者を除く

    ワクチンの種類

    帯状疱疹ワクチンには、下記の2種類があり、いずれか1種類を接種します。接種するワクチンの種類や時期については、各医療機関にご相談ください。

    ワクチンについて
    ワクチンの種類生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)
    接種回数1回通常、2か月以上の間隔をあけて2回接種※
    接種方法皮下注射筋肉内注射
    ワクチンの予防効果

    接種後1年時点:6割程度

    接種後5年時点:4割程度

    接種後1年時点:9割以上

    接種後5年時点:9割程度

    接種後10年時点:7割程度
    副反応の発生割合重大な副反応(いずれも頻度不明):
    アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎
    頻度30%以上の副反応:接種部位の発赤
    頻度10%以上の副反応:接種部位のそう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結
    頻度1%以上の副反応:発疹、倦怠感
    重大な副反応(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシー
    頻度70%以上の副反応:接種部位の疼痛
    頻度30%以上の副反応:接種部位の発赤、筋肉痛、疲労
    頻度10%以上の副反応:頭痛、接種部位の腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
    頻度1%以上の副反応:接種部位のそう痒感、倦怠感、その他の疼痛
    接種できない方病気や治療によって、免疫が低下している方免疫の状態にかかわらす接種可能
    接種に注意が必要な方輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方など血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を受けている方など

    ※医師が医学的知見に基づき必要と認めた方については、1か月以上間隔をあければ接種が可能です。

    助成回数・助成額

    下記の2種類のいずれか1種類について助成します。接種するワクチンの種類や時期については、医療機関へご相談ください。

    助成額
    ワクチンの種類助成回数定期接種 自己負担(ア)任意接種 助成上限額(イ)
    生ワクチン(ビケン)1回3,000円/回4,000円/回
    組換えワクチン(シングリックス)2回まで7,500円/回10,000円/回

    (ア)定期接種 … 自己負担額を医療機関に直接お支払いください。(生活保護者は無料)

    (イ)任意接種 … 接種費用は、各医療機関に確認してください。助成限度額を超えた分は、自己負担となります。

    助成については、生涯に一度で、いずれか1種類のみです。(組換えワクチンは2回接種を一度とみなします。)

    接種期間

    令和7年4月1日~令和8年3月31日

    ※組換えワクチン(2回接種)を接種する場合、1回目と2回目の接種間隔は、通常2か月以上必要ですので、1回目の接種は令和8年1月31日までに終了させてください。

    接種方法

    定期接種 … 各自、希望の医療機関にお申込みください。

    任意接種 … 事前に申請が必要

    任意接種「接種前」の申請(申請期限:令和7年12月26日まで)

    1. 接種前に、福祉保健課健康づくり係窓口まで、印鑑をお持ちになって来所ください。窓口に来所できない場合は、郵送にて申請していただくことも可能です。
    2. 申請に基づき、「尾鷲市帯状疱疹ワクチン接種券」を発行します。
    3. ワクチン接種券を持参のうえ、医療機関で予防接種を受けてください。

     ※予診票は、医療機関にあるものをお使いください。

    任意接種「接種後」の申請

    尾鷲市・紀北町の医療機関で接種する場合

    医療機関へワクチン接種券を提出し、接種費用から助成限度額を引いた額を、窓口でお支払いください。その後は、特に申請の必要はありません。

    尾鷲市・紀北町以外の医療機関で接種する場合

    1. 医療機関へワクチン接種券を提出し、接種費用を一旦全額お支払いください。
    2. 接種日などが記載されたワクチン接種券・領収書(帯状疱疹ワクチンを接種したこと、ワクチンの種類の記載が必要)を受け取ってください。
    3. 福祉保健課健康づくり係へ、接種費用を払い戻すための申請をしてください。(郵送可)

    なお、組換えワクチンにつきましては、2回の接種が同じ年度内であればまとめて申請してください。

    【申請に必要なもの】

    • 尾鷲市帯状疱疹ワクチン予防接種費補助金交付申請書
    • 接種の費用がわかる領収書の原本又は写し
    • ワクチン接種券(接種日等が記載されたもの)

    なお、接種費の請求時には、振込先口座の記入および押印が必要となります。

    申請期限

    接種した日から6か月以内または接種した日の属する年度の3月31日まで

    注意事項

    ・以前に任意接種として帯状疱疹予防接種を完了させた方は、定期予防接種の対象外です。ただし、前回接種してから一定期間が経過し、ワクチンの有効性が減衰したと考えられる方は、対象となる場合があります。

    ・任意接種で組換えワクチンを1回接種した方は、残りの回数を定期接種として受けることができます。

    ・いずれのワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌などの他のワクチンとの同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をあけて接種してください。

    予防接種健康被害救済制度について

    定期接種では、極めて稀ではあるものの、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあり、救済制度が設けられています。

     健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。

    実施医療機関

    尾鷲市及び紀北町の実施受託医療機関

    お問い合わせ

    福祉保健課 健康づくり係 (尾鷲市福祉保健センター2階)
    電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875
    E-mail: hoken@city.owase.lg.jp