10月 その3
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:19999
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

学校だより 令和4年10月31日


給食に「地元の魚」❕ うーん美味しい❕❕ 第9弾/14弾 10月27日


第9弾のメニュー

ごはん 牛乳
ブリの照り焼き
ごま和え
すまし汁


【食育コーナー】
今回は「ブリ」を照り焼きにしていただきました。
子どもたちにも大好評でした。
とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。




思春期教室

10月24日尾鷲総合病院 助産師の吉田博子さんから、「命の教室~せいの授業~」と題し、思春期教室を実施していただきました。お話の他にも「妊婦体験」なども取り入れたワークショップとなりました。
・自分が生まれたことが奇跡そのもの
・自分と同じように人の命も大切にしたい
・お母さんに感謝したい 等々、
とても大事なことを学べた時間でした。ありがとうございました。

避難訓練から

今回は、火災想定の訓練。
子どもたちには、火災であること、
出火場所、集合場所の3つをアナウンス。
この情報から最善の避難行動が取れたかどうかを振り返るよう話をしました。
発災時、限られた情報から想像力を働かせ、最善の判断をし、いかに行動に移せるか。
自分の命を守るために、訓練を含め、常日頃から想像力を働かせ、思考するクセをつけておきたいと思います。

台湾との交流学習
10月19日、「台湾を知ろう」をテーマに事前学習をしました。
三重大学の服部明子准教授にお越しいただきました。台湾をとても身近に感じることができました。
10月25日は台湾の学校(興達國民小学校)との交流学習です。
自分たちの英語が伝わったことへの自信。相手の英語が聞き取れた喜び。
とにかく英語をとおしてコミュニケーションが取れたことが嬉しかったようです。
この経験が、子どもたちの今後のキャリア形成に役立つことを期待しています。
ご協力下さった、皆さまに感謝いたします。







写真展に行きました
賀田町出身のプロ写真家の小川登朗さんの写真展に行ってきました。
昨年、剣道部に防具を寄付して下さったご縁で、今回の写真展にお誘いしていただきました。子どもたちにも丁寧な説明を加えながら作品の案内をしてくださいました。
約50年間にわたる国内外の作品。その一枚一枚の背景にある思いが伝わってくる作品ばかり。感動しないわけがない。そんなふうに感じました。



