11月 その2
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:20064
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

学校だより 令和4年11月30日

水産物普及啓発事業より

11月21日(月)市の「水産物普及啓発事業」による、お魚の調理体験を実施しました。講師を務めていただいた、北村商店の北村豪さんに魚(メアジ)のさばき方を教わりました。今回は1年生が実習しました。3尾目くらいからは、手慣れた感じが出てきて、おろし方も上手くなってきた?ようでした。とても良い学習になりました。関係者のみなさんありがとうございました。12月には3年生が実習する予定です。




「赤い羽根共同募金」ご協力ありがとうございました。

12日の文化発表会で保護者のみなさん、学校運営協議会のみなさんの善意で募金にご協力をいただきました。17日(木)に、集まった共同募金を生徒会本部役員から尾鷲市社会福祉協議会に寄付させていただきました。

11月は「いじめ防止強化月間」です
11月の「いじめ防止月間」にともない、学校全体でいじめ防止に関する意識を高めようと、集会と縦割り班によるワークショップを行いました。どの活動も、メンバーの協力がないと成り立ちません。相手の思いに寄り添うことが大事!3年生が中心となって、楽しく有意義な活動になるよう進めてくれました。(11月16日)





グラウンドに土が入りました
大型ダンプに3車分の土が入りました。小分けにして撒いてもらいました。あとは、先生方に手作業でならしてもらいましたが、もうたいへん。なんとか、ふかふかのグラウンドになりました。ちょっと事情があって、このあと業者に整地してもらう予定です。



ふるさとキャリア学習

11月25日(金)、尾鷲高校を卒業後、三木浦町の『長久丸』に就職し、カツオ漁船に乗り、働いている野中歩夢さんを講師に迎えて、進路講話を行いました。野中さんは小さい頃から、海に関わる仕事に就きたいという思いを持っていたそうです。漁師になると決め、困難なこともあったけど、その思いを貫いたということでした。中学生に向けて、「自分の将来について好きなことややりたいことを考えて、何をしたら良いかをしっかり考え、自分から行動してほしい」というメッセージをいただきました。

大門社長のご挨拶

熱心に話を聞いています

積極的に質問しました

このあと、2年生は長久丸さんからご提供いただいた「本マグロ」を使った調理実習を行いました。







故郷の基幹産業である「漁業」のこと、「職業を選択する」ということについて考えることができた学習だったと思います。
おねがい
尾鷲市学力向上推進協議会から、学力向上の取組の一環として「ノーメディアデー」の取組依頼がありました。12月1日に子どもたちに学活で説明をします。プリントを持ち帰りますので、お家でもお話をしていただきたいと思います。取組についてご理解とご協力をお願いします。期間は12月から3月までです。