5月31日は『世界禁煙デー』です
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:17825
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

世界禁煙デー及び禁煙週間について

5月31日は世界禁煙デー、5月31日~6月6日は禁煙週間です。
世界保健機構(WHO)が「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となること」を目指し、毎年5月31日を『世界禁煙デー』と定めています。
また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を『禁煙週間』と定めており、今年のテーマは、『受動喫煙のない社会を目指して~私たちができることをみんなで考えよう~』となっています。

たばこの健康への影響

喫煙者本人の健康への影響
喫煙者には、がん、心臓病、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、歯周病など、多くの病気を発症する危険性が高いことがわかっています。
妊婦の喫煙は、胎児の発育に対する悪影響が懸念されます。
また、低出生体重児となる頻度が高くなり、早産、自然流産、周産期死亡(妊娠28週以降の死産と、生後1週間以内の早期新生児死亡)の危険性が高くなります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDは、たばこの煙に含まれる有害物質の吸入により、気管支や肺に炎症が起こり呼吸困難になる病気です。慢性の咳やたん、息切れが特徴で、一度発症すると進行を遅らせることはできても完治しないため、早めの対策が必要となります。

受動喫煙による健康への影響
本人は喫煙していなくても、周りの人のたばこの煙を吸ってしまうことを『受動喫煙』と言います。
涙が出る、頭痛などの症状だけでなく、肺がんや心疾患の死亡率の上昇、妊婦では低出生体重児の発生頻度が高まる、また乳児では乳幼児突然死症候群と関連があることもわかっています。

禁煙にチャレンジ
ご自身、そして周囲の方の健康を守るため、自分に合った方法で禁煙にチャレンジしてみましょう。
「とりあえず、今日1日禁煙」など気軽な気持ちで開始し、それが達成できたら、あと1日・・・と、少しずつ吸わない時間を延ばしていくのが効果的です。

禁煙開始までにすること
・喫煙グッズ(灰皿など)を捨てる
・つい1本吸いたくなる場所に「禁煙」の張り紙を貼る
・カーテンや衣服を洗濯し、身の回りからたばこのにおいをなくす
・口の寂しさを解消するため、ノンシュガーのあめやガムを用意する

吸いたくなった時の対処方法
・歯磨きをする
・深呼吸をする
・冷水、熱いお茶等を飲み、吸いたい気持ちを静める
・あめやガムなどを口にする

禁煙を無理なく続けるために
・禁煙してよかったことを考える
・今日までの努力に自信を持つ
・禁煙しようと思った理由を再確認する
お問い合わせ
電話: 0597-23-3871 ファックス: 0597-23-3875