尾鷲冬の旬
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:17577
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
冬は魚がおいしくなる時期です。定置網では、今か今かとブリの到来を待ちわびます。
尾鷲市が生産量全国No.1を誇る!養殖マハタ
天然の水揚げが少なく、極めて美味な幻の高級魚。クエと同じハタ科の魚で、品質もクエに引けを取りません。尾鷲は古くから養殖に取り組み、近年では技術の進歩により、安定して生産できるようになってきたことから、尾鷲生まれの尾鷲育ち、「おわせマハタ」の知名度向上に取り組んでいます。
熊野灘で漁獲されるサンマは、産卵のために脂が抜けて、高タンパク低脂肪でとてもヘルシー。乾いた寒風と太陽の日差しをうけて旨みが凝縮されたサンマの丸干しは、この地を代表する干物です。特産品のサンマの姿寿司は、祝い事や地域行事には欠かせない郷土料理で、地域毎に多彩なレシピが伝わっています。
愛らしいビジュアルですが、地元では身から内臓まで、余すことなく食材として利用されています。定置網でその日の朝に漁獲された新鮮なものが水揚げされるため、身、肝は生鮮品として、コワタ(腸)は干物に加工されます
春の小イカをチンチロと呼び、冬は大きいスルメイカとなり、また、肝が大きくなる季節です。釣りや定置網で大型のスルメイカが漁獲され、漁村では朝どれの新鮮な前浜ものを使った自家製の一夜干しや塩辛が作られ、加工業者も自家製の商品を販売しています。
磯釣り師にとても人気のある魚で、春の産卵期を控えた冬の「寒グレ」は非常に脂が乗っています。東向きの磯が多く、山に囲まれた尾鷲は、冬に吹く強い北西風の影響を受けにくく、「寒グレ」を狙う絶好の釣り場となっており、多くのグレ釣り師がこの地を訪れます。
尾鷲に水揚げされるイワシ類は高鮮度で、尾鷲の隠れたブランド魚と言えます。地元でイワシと言えばカタクチイワシの意味で、最も好まれています。冬に水揚げされるカタクチイワシは特に脂が乗っており、酢〆や煮付け、酢味噌と合えたぬた等が定番のメニューです。
孵化した幼生は外洋を1年間漂い、黒潮の影響を受ける沿岸で海藻などにつかまり、エビの形になって定着生活を始めます。尾鷲の沿岸はイセエビが来遊し、生活しやすい好漁場となっており、限られた資源を持続的に利用するため、漁業者が禁漁期を設けた上でイセエビの刺し網漁業がおこなわれています。
沖合底曳網で漁獲されるエビで、エビの甘味性食味に大いに役立っているとされるグリシンを豊富に含んでいて、甘エビより甘いとも言われています。極めて人気が高いエビですが、鮮度の低下が早いためにほとんど市外へ流通されていません。地元では一般的に刺身、天ぷら、かき揚げとして利用されており、干物にも加工されています。
ビタミンEやタウリンが含まれ、まるごと食べれば、カルシウムが摂取できます。
ワカメの近縁種で、ワカメの分布域よりも温かい、限られた海域にしか生息しない海藻です。身が薄いために食感が良く、加熱すると褐色から緑色に鮮やかに変化します。
マダイやマハタ、ブリ等の魚のしゃぶしゃぶに大変相性が良く、近年は養殖の試みも始まっています
地元では珍重され、「炙って、手でもんでご飯にまぶし、しょうゆをかけて食べると、ご飯が何杯でも食べられる。」といわれています。地元で売られているのを見ることすら稀なほど、希少価値が極めて高い海藻です
尾鷲市の漁村にとって、定置網漁業は今も昔も地域経済の支えであり、ブリの漁獲にその年の水揚成績が左右されると言っても過言ではありません。日本海のブリが有名ですが、熊野灘は古くからブリの好漁場であり、品質も引けをとりません。九鬼町では大漁を祈願した神事が行われ、早田町では、熊野灘のブリの魅力を情報発信するイベントを開催しています。近年では地元企業が養殖に取り組み、生産量を伸ばしています。
尾鷲のブリが美味しい理由はこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。