ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

尾鷲市ホームへ

住みたいまち住み続けたいまち おわせ

メニューの終端です。

あしあと

    尾鷲節笛【おわせぶしふえ】

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:13041

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    尾鷲節笛

     神楽は尾鷲神社祭礼の際、奉納行事として伝承されてきたものであるが、その起源については明らかでない。
     一説に、寛政年間(1789~1801)四日市阿倉川より師を招いて神楽を習得したとも伝えられる。この阿倉川の源流は伊勢神宮の神楽であって、市内では北浦町・矢浜町・九鬼町・早田町・名柄町に、この阿倉川の流儀が残っている。
     山西家2代宇八が名笛手として人口に膾炙(かいしゃ)されたのも、期せずして寛政・享和(1801~04)のころで、その後文化年代(1804~18)に入り、尾鷲節の隆盛期を迎えると、神楽の笛・太鼓・小太鼓が、そのまま尾鷲節の笛・太鼓・小太鼓として溶けこんだ。
     山西家7代目 山西敏德氏は、5代目仲市の10番目の子として生まれ、物心ついた頃から父の笛を耳にしていた。父亡き後、兄である6代目重德の家業を手伝いながら笛を身に付け、先祖伝承の名笛を守り、平成18年10月6日から平成25年6月23日まで尾鷲節保存会会長として一門を統率した。

     

    尾鷲節笛

     

    尾鷲節笛の概要

    指定区分

    市指定

    指定種別

    無形文化財(芸能)

    指定登録日

    平成18(2006)年10月20

    所在地

    尾鷲市中井町

    所有者

    山西敏德

    一口メモ

    尾鷲節笛の技術保持者

    お問い合わせ

    尾鷲市役所教育委員会生涯学習課生涯学習係

    電話: 0597-23-8293 ファックス: 0597-22-0080   三重県尾鷲市中村町10-41

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム