ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

尾鷲市ホームへ

住みたいまち住み続けたいまち おわせ

メニューの終端です。

あしあと

    光林寺縁起書【こうりんじえんぎしょ】

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:13022

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    光林寺縁起書

     光林寺は、市内牛の谷に慶長元(1596)年汲山和尚が創建し、同9(1604)年汲月和尚が中興したと伝えられる。正徳4(1714)年、寺号の光林が紀州3代藩主綱教の院号と同じで差支えるため、護国山金剛寺と改められた。
     尾鷲地方が志摩国から紀州国に編入されたのは、「紀伊国昔時国堺弁」によると、天正10(1582)年であり、また慶長6(1601)年の検地にも、紀伊室(牟婁)郡と公式に記録されている。
     縁起書の慶長9年には、すでに紀伊牟婁郡になっていたが、汲月和尚が新たに写し置くとあるので、昔、光林寺本尊薬師如来を、島勝浦の円通山安楽寺の11面観音菩薩と取り替えたと伝えられるが、そのとき入手した11面観音の縁起書を光林寺の縁起書として、書き替えたものであろう。
     この本尊取り替えの時期および縁起書の書き替えの時期が、慶長9年と思われるが、新宮檜杖村の寿天が、もとの縁起書を書いたのは紀州領になる前で、天正10(1582)年以前のことと思われる。市内では一番古い文書である。

     

    光林寺縁起書

     

    光林寺縁起書の概要

    指定区分

    市指定

    指定種別

    有形文化財(書跡)

    指定登録日

    昭和30(1955)年9月10

    所在地

    尾鷲市北浦町11-8

    所有者

    金剛寺

    一口メモ

    志摩州英呉郡尾鷲荘の記録

    お問い合わせ

    尾鷲市役所教育委員会生涯学習課生涯学習係

    電話: 0597-23-8293 ファックス: 0597-22-0080   三重県尾鷲市中村町10-41

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム