最近の星の世界(2012年9月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8354
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
☆ 最近の画像から ☆
8月4日には恒例の港まつり花火大会が開かれました。天文館は正面の高台から花火を見ることができる特別席で、今年も市民の皆さんと楽しみました。
盆の頃、ペルセウス座方向から流れ出るように見えるγ(ガンマ)ペルセウス群は月明かりもなく、素晴らしい姿を見せてくれました。報道では12日21時がピークということでしたが、7月20日頃から1ヶ月近く見ることができました。
ペルセウス群
いきなりペルセウス群が流れました。
背景は、はくちょう座~わし座。
雲のようなものは天の川。
右上の輝星はアルタイル、左上はデネブ。
2012.8.12. 22:59:33~ 30秒露出
ISO感度3200 レンズ24mm F2.8(感度・レンズ以下同じ)
【写真クリックで流星拡大】
待つこと6分。また流れました。
拡大画像を見て頂くと、色の変化がよくわかります。
2012.8.12. 23:05:35~ 30秒露出
【写真クリックで流星拡大】
アルタイルを横切る流星
流れる方向が違うので、ペルセウス群ではありません。
「散在流星」といいます。
2012.8.12. 23:04:30~ 30秒露出
【写真クリックで流星拡大】
停止流星
次の2枚の写真のうち、下の写真にある矢印の光点に注目してください。
1枚目の画像では何も写っていないのに、
2枚目ではくっきりと写っています。
2枚目撮影中にピカッと光ったのがわかりました。
これは流星が観測者方向に向かってくるときに見られる「停止流星」です。
2012.8.12. 23:03:24~ 30秒露出
もし衝突したら・・・という心配はありません。
流星は高度80kmくらいで燃え尽きるからです。
2012.8.12. 23:03:57~ 30秒露出
花火特集
色彩にうっとり。
タンポポの種みたいな・・・
高度な技術の雰囲気。
空から降ってくる滝のよう。
天文ファンの樺山君が、携帯のビデオで撮った画像を提供してくれました。
お問い合わせ
TEL:0597-23-0525 FAX:0597-23-0525
E-mail:tenmon2002@orion.ocn.ne.jp