
~ 尾鷲市立天文科学館より ~

惑星接近
いくつかの惑星が接近し、近くに月があると、話題に上ります。
このシーンも当日夕方のテレビ中継で放送されていました。
上から月齢3.2の月、木星、金星。(2023. 2.
23. 18:51’)
2月23日から8日後、木星と金星の位置が逆転しました。両方とも明るい星なので、市民の皆さんから、声を聞きました。
下の木星には、Ⅳカリスト、Ⅲガニメデなどの衛星も写っています。
どこかで写した覚えがあるなぁ、と思い出したのが、これです。月齢2.6の月、火星、水星、金星。おとめ座で並んだところです。
場所はバリ島のウルワツ寺院境内。聖域なのでヒンドゥ教の略礼装を身につけて撮りました。
前日通路で試写していると、フランス人の団体がやってきて不思議そうに見るので、片言の英語で説明すると、フランス語通訳を介して納得してくれました。
下の海はインド洋。
撮影時刻:日本標準時= 20時12
現地時間 = 19時12分

ZTF彗星 旅立ち
近くに大きな月がありましたが、撮影しました。すぐには分かりませんでしたが、処理すると、予報とは違った尾が見えてきました。
下の星図は17.3等星まで出ているので、18等星 くらいまで、写っているようです。ZTF彗星はこの後、彗星の巣といわれる「オールトの雲」に向かって旅立ちます。
5万年の旅なので、これでお別れになります。
(81cm望遠鏡で3秒間露出)

日輪=日暈(ひがさ)
よいことが起こる前触れとされる「日輪」。(にちりん)「ひがさ」ともいいます。
天気が下り坂の時、見られます。
これは2月11日午後4時頃撮影。
虹のように、七色をしているのが分かります。

~ 天文科学館からのご案内 ~
そのほか当館からのご案内といたしまして、夜間観望会のご案内や、各種のイベント予定などがございます。また、中村山公園ご利用の皆さまにおかれましては、開館時間中、当館トイレはいつでもご自由にお使いいただいております。金曜日~日曜日の開館時間内には、公園内の遊具設備とともに、どうぞお気軽にご活用くださいませ。
↑ こちらの画像クリックで、「天文科学館総合ホーム」のページに♪
(当ホームページへのご意見・お問い合わせなどに関しましては、こちらのシートからどうぞ)