ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

尾鷲市ホームへ

住みたいまち住み続けたいまち おわせ

メニューの終端です。

あしあと

    最近の星の世界(2025年6月)

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:23019

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ~ 尾鷲市立天文科学館より ~

    天文科学館総合案内リンク

    しし座

     

    別ウィンドウへ


    紀元前2000年頃、現在のイラク南部のチグリス・ユーフラテス川領域にバビロニアという国が栄えていました。この地にはライオンがたくさん生息していたので、住民が考えた星座といわれています。
    わかりにくい星座が多い中、しし座はとても分かりやすく、頭部は西洋のカマに似ており、すぐ見つけることが出来ます。


    ギリシア神話では、凶暴な大じしは大神ゼウスの神殿の森に住んでいて、ヘラクレスが退治します。


    別ウィンドーへ


    ししの大ガマの中にしし座流星群の輻射点があり、毎年11月の中頃多くの流星が見られます。2001年11月18日深夜~19日早朝にかけて尾鷲でも 数千個の流星(=流星雨)が見られました。
    暗視野装置(I・I)を取り付けたビデオカメラで撮影し、千個以上の数え切れないほどの流星を記録しました。 

    この流星群は33年周期でピークがきます。テンペル・タットル彗星の放出したチリに地球が飛び込むことで起こります。2030年代も大出現が期待されています。

    StellaImage

      

    フラムスチード天球図譜 しし座

     

    別ウィンドーへ


    ・見頃 …………………… 4月下旬
    ・明るい恒星星数 ……… 一等星1個・二等星2個・三等星5個
    ・面積 …………………… 947平方度

     

    別ウィンドーへ


    2001年11月18~19日のしし座流星群(魚眼レンズ使用)。

     

    別ウィンドーへ


    しし座の後ろ足の付け根附近にある銀河。
    ともに約3500万光年の距離にあり、しし座の三つ子銀河と呼ばれています。

    別ウィンドーへ

    配置天体

     

    おとめ座

     

    別ウィンドーへ


    しし座の東にある大きな星座です。青白く輝くスピカは12000度の高温星で、穂先を意味するラテン語から名付けられました。日本では真珠星ともいわれます。
    豊作の女神デーメーテールとされ、大神ゼウスの妹にあたります。穀物、野菜、花、湧き出る泉まで支配するとされました。
    星座の形は今ひとつわかりにくく、かろうじて麦の穂を持つ左腕をたどれます。


    写真の左上はうしかい座アークツルス、下がスピカ、右上がしし座のデネボラ。三つ合わせて春の大三角といいます。


    別ウィンドーへ


    おとめ座附近にはたくさんの銀河があります。10等星以下と暗いので目で見るのは難しいですが、写真に撮ると驚きます。私達の銀河は2000個 ほど集まっている「おとめ座銀河団」に含まれます。中心はM87で、おとめ座の右肩附近にあります。

    ・ 見頃 ……………… 6月上旬
    ・ 明るい構成星数 … 二等星6個、三等星8個
    ・ 面積 ……………… 1294平方度

    Stellaimage

      

    フラムスチード天球図譜 おとめ座

     

    別ウィンドウへ


    左手に麦穂の束を、右手には鳥の羽のペンでしょうか。

    左ひじとからす座の間にソンブレロ星雲(M104)があります。
    土星のような姿の銀河です。

    2020年4月、おとめ座の右肩付近に集まっている銀河群を撮影していたところ、「マルカリアンの鎖」を延長すると、ネックレスを超えハート形 につながることを見つけました。恒星ではなく銀河19個で形成されるこ とが分かりました。
    最も暗い銀河は13等星なので、肉眼で観察することは困難ですが、
    大型銀河M87を囲むようにハート形は存在します。

    天球図譜フランス版の名作、おとめ座。

      

    別ウィンドーへ


    おとめ座の銀河M104 =ソンブレロ星雲。

     

    別ウィンドーへ


    尾鷲で見つかったおとめ座のハート形。

     

    別ウィンドーへ

    ( )英語読み


    ・星の名前(バイエル符号)はギリシャ語で呼びます。

    ・ギリシャ語は24文字です。(英語は26文字)

    ・新型コロナではα、δ、οなどが使われました。

    ・放射線ではα、β、γが使われます。

    ・κ、λ、μ、ξは国産ロケットの名前。πは円周率、φは直径、ωは……

      


     尾鷲市立天文科学館天体観測指導員 湯浅祥司

     


    ~ 天文科学館からのご案内 ~



    天文科学館総合案内リンク



    そのほか当館からのご案内といたしまして、夜間観望会のご案内や、各種のイベント予定などがございます。また、中村山公園ご利用の皆さまにおかれましては、開館時間中、当館トイレはいつでもご自由にお使いいただいております。金曜日~日曜日の開館時間内には、公園内の遊具設備とともに、どうぞお気軽にご活用くださいませ。


     ↑  こちらの画像クリックで、「天文科学館総合ホーム」のページに♪


     



     

    (当ホームページへのご意見・お問い合わせなどに関しましては、こちらのシートからどうぞ)

    お問い合わせ

    尾鷲市役所教育委員会生涯学習課天文科学館

    電話: 0597-23-0525 ファックス: 0597-23-0525   三重県尾鷲市中村町10-41

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム