最近の星の世界(2012年10月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8484
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

☆ 最近の画像から ☆

偶然の一致というのは案外経験するものですが、今回はこんな体験をしました。
8月24日(金)、いつものように天文館で観望会を開いていました。お客さんも一段落し、手持ちの小型デジカメで上弦の月を撮っていました。再生してみるとびっくりするくらいよく写っており、天体写真は腕でもカメラでもなく空の状態なんだなぁ、と納得していました。43年前、アポロ11号が人類初の着陸をした「静かの海」もよく写っています。着陸地近くの「ザビーネD」という小型クレーターも確認しました。10枚写してそのまま帰りました。
27日の新聞を見てびっくり。人類初の第一歩を記したニール・アームストロング船長が25日に心臓手術後の合併症で亡くなった、とあります。まさか・・・
遺族のコメント。
「・・・晴れた夜に・・・月があなたに微笑んでいるのを見たら、ニール・アームストロングのことを想ってください。そして彼にウィンクを。」

月面 南部
南部はクレーターが多く、険しい地形が続きます。
2012.8.24 24:17
コンパクトデジカメ 手持ち撮影
望遠鏡:150mmFCT(以下同じ)

月面 中央部~北部
中央左の、やや黒っぽいところが「静かの海」。
その下が「晴の海」。
それぞれうさぎの顔、おなかに対応します。
2012.8.24 20:16

月面 北部
南部に比べ、なだらかな地形が続きます。
2012.8.24 20:17

人類初の月面着陸
人類初の着陸点。
「ザビーネD」という小型クレーターの近くへ降りました。
2012.8.24 20:18(部分拡大)
43年前の1969年7月20日、固唾をのんで見守った、
その瞬間のTVを撮った写真です。
写っているのは、アームストロング船長。
アポロ宇宙船イーグル号の近くで作業する2人の宇宙飛行士。
着陸は日本時間の早朝でした。
6時間の休憩の後、船外活動を始めたのは昼頃でした。

月面観察会のようす

尾鷲小学校の月面観察会。
今見たザビーネDクレーターの位置を記録しているところです。
2012.9.29
お問い合わせ
TEL:0597-23-0525 FAX:0597-23-0525
E-mail:tenmon2002@orion.ocn.ne.jp