最近の星の世界(2013年1月)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:8792
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

☆ 最近の画像から ☆

12月21日が過ぎても、何事もなく星は輝いています。今年は金環食、金星日面通過と、大きな天文現象が続きました。今月も最近の星空をご紹介します。
14日にふたご座流星群の極大を迎えました。当日は天気予報が悪かったので前夜撮影を試みました。21時過ぎから1時間で2個とらえました。この流星群は中速度で飛ぶので、ときおり長いものを見ることがあります。撮影したものはそのなかでも中くらい。

アンドロメダ大星雲(M31)と有名な系外星雲(M33)
晴れた晩、夜空をながめると親しみの湧く秋の星座が西に傾いています。星座の位置で季節を感じます。
右端下の黄色い星が北極星。
その左上にカシオペア座。
左にペガススの四辺形。
カシオペアと四辺形の中間上にアンドロメダ大星雲(M31)。
そして冬の天の川。
2012.12.16 20:25:40~ 30"
14-24(24mm)F2.8 ISO1600
四辺形の右上にある黄色い星 δ(デルタ)星附近をアップすると、
右(北)にM31が見えてきます。
距離は230万光年。4.4等星。
かろうじて肉眼で見えます。
2012.12.16 19:56~ 30"
180mm F2.8 ISO1600
δ星を基準に左(南)を見ると、なにやら雲みたいなものがあります。
三角座のM33です。
距離250万光年。6.3等星。
肉眼では見えません。
2012.12.16 20:04~ 30"
180mm F2.8 ISO1600
それぞれ見やすく画像処理すると・・・
M31=アンドロメダ大星雲
M33=有名な系外星雲

マチナカイルミネーション
マチナカイルミネーション開催中なので、行ってきました。
21年前、天文館開館を記念して商店街有志が「星の街」イベントを開催してくれました。
今もこうして継続してくれていることに、心より感謝しています!

尾鷲市福祉保健センター附近の「星の回廊」
2012.12 17:58:21 1/6秒 RAW
14-24(24mm)F2.8 ISO1600 F8

尾鷲駅方向の様子。上部は「富士山」の一部。
消灯されている街路灯は、光害対策万全の一品で「星の街」のシンボル。
2012.12 18:11:54 1/3秒 RAW
180mm F2.8 ISO1600 F5.6
天文館のHPなので、木星をいれてみました。
星型イルミネーション左上の点が木星です。
2012.12 17:43:47 1/3秒 RAW
180mm F2.8 ISO1600 F2.8

ふたご座流星群
左下にかろうじて写りました。
2012.12.13 21:36:00~ 30"
f=58 F=1.2(2.0) ISO3200
アンドロメダ大星雲をかすめる流星。
見かけだけのことですが、なにかわくわくします。
2012.12.13 22:03:05~ 30"
14-24(24mm) ISO3200 F3.2
お問い合わせ
TEL:0597-23-0525 FAX:0597-23-0525
E-mail:tenmon2002@orion.ocn.ne.jp